2024年は観測史上最も暑い一年でした

以下、環境市場新聞/2025年春季第80号からの抜粋となります。

2024年は観測史上最も暑い1年だったと、日本や世界の関係機関が明らかにしている。

気象庁は2025年1月、2024年の日本の平均気温が平年(1991~2020年の30年平均値)を1.48℃上回り

1898年の統計開始以来1位の高温になったと発表した。

これは平年プラス1.29℃を記録した2023年を超え2年連続の最高値更新だった。

続いて公表した世界の年平均気温も平年を0.62℃上回って1891年以来最も高く

国内同様に2年連続の記録更新になっている。

気象庁とほぼ同じタイミングで世界気象機関(WMO)も2024年の世界の平均気温が

産業革命前の水準を1.55℃上回ったと発表した。

日本の気象庁、欧州中期予報センター(ECMWF)などの6つのデーターに基づいて分析した結果。

気候変動対策の国際的ルールであるパリ協定の目標1.5℃を単年として初めて超えた。

EUの気象情報機関「コベルニクス気候変動サービス」も同時期に発表を行い、2024年の世界平均気温は15.1℃だったとした。

これは前年を0.12℃上回る1850年以降の最高値で、産業革命前の水準からは1.6℃高いという。

パリ協定の目標は単年の数値ではなく20年ほどの平均で判断するとされるが、今回の超過は各界に大きな衝撃を与えた。

いかがでしたか

皆様は、どんな感想をお持ちでしょうか。

「とうとう来たか・・・。」というのが私の率直な感想です。

ちなみに世界の平均気温が産業革命以前よりも1.5℃上昇した場合、夏の北極海で100年に一度、海氷が消える現象が発生すると予測されています。

一方、平均気温の上昇が2℃に達すれば、その現象が発生する頻度は10年に一度になるかもしれません

気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が、数年前に公表した「1.5℃特別報告書」には、この0.5℃という気温上昇の違いがどれほど大きな影響の差を生む可能性があるのかが記載されています。

北極海の海氷に関するこの予測はその一例に過ぎません。

「地球温暖化なんてウソだ」と叫んでいる人がいます。

確かに現在の気温上昇と温暖化ガスの関係を証明出来ている訳ではないのかもしれません。

でも疑わしいのなら、疑いが晴れるまでの間は、疑わしい行為は行わないようにすべきだと思います。

STOP地球温暖化!

何が何でも、実現しなくては・・・。

是非、下のコラムもご覧ください。

もっと詳しい話が書かれています。

地球温暖化による世界の気温上昇、「1.5℃」と「2℃」では大きな差 | 世界経済フォーラム

https://www.assetfor.co.jp 

posted by AssetRed 

住所:東京都練馬区北町2-13-11  

電話:03-3550-1311 

東武東上線 東武練馬駅下車5分

ただいま、現場監督見習いを募集しています。

https://www.assetfor.co.jp/recruit/

上記をご確認ください。

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ