blog
曳家岡本口伝 構造から直す本気の住宅再生 を読む
足場が無くなったので、外部給排水配管を行っています。
無垢の木を使うからこそ、調湿性を損なわない塗料を使う必要がある訳です。
足場を撤去したので、玄関庇の軒裏に張られた檜の羽目板を塗装しました。
災害対策のひとつとして、飲み水の確保は必須でしょ?
スイス漆喰の白さって、他の塗り壁とは少し違う気がしませんか?
建物周りにブルーシートを張っている為、現場内は真っ青です。
住宅の省エネ性能はUA値で判定できるとは限らない(続)
住宅の省エネ性能はUA値で判定できるとは限らない
木材が腐朽菌やシロアリの被害に遭わないようにするのが木材劣化対策です。
雨樋も、毎度お馴染みのアルミ製シームレスガターを採用しています。
豊島区で工事中の『FPの家 F邸』の様子をご覧ください。