blog
ご存じでしたか? 畳の敷き方にも『吉』と『凶』があるんです。
切妻屋根の場合、軒の出により雨の際の外壁の濡れ加減が大きく異なります。
外壁へのセルロースファイバー吹き込みが終わりました。
熱中症の発生場所って、外よりも住居内の方が多いんだそうです。
設計に携わっていない事もあり、知識を活かす事もなく忘却の彼方に・・・。
不織布張りが終われば、いよいよブローイング工事が始まります。
可変透湿気密シートとは、しっかりと気密を確保しながら、季節によって湿気を通したり遮断できるシートです。
扉上部にある吊戸車の受け材が劣化して、吊戸車が外れてしまったようです。
でも地味な作業の積み重ねが快適住宅の肝だったりします。
界面活性剤は防蟻薬剤や防腐処理された木材等に含まれています。
現場に転がっている断熱材の端材を使えばゴミも減るし、材料費も掛かりません。
日本付近のCO2濃度増加が止まりません・・・