二酸化炭素に要注意! という話を抜粋して、ご紹介したいと思います。

今日は第3火曜日につき、アセットフォーはお休みです。

月に2回しかない連休という訳。

でも明日は所用で休めません・・・。

だから今日は、しっかりと身体を休めたいと思います。 

 

 

 

 

 

 

 

 

という事で、今回はエクスナレッジから出たばかりの本

『からだにいい家のつくり方』

の中から

二酸化炭素に要注意

という話を抜粋して、ご紹介したいと思います。

あっ

言い忘れていましたが、この本はFPの家グループ工務店の本です。

以前に出た黄色い本の改訂版です。

出版の際には、私も微力ながらお手伝いをさせて戴きました。

では、どうぞ・・・

たとえば、会議室や学校の教室など、大勢の人が集まる場所に長時間いると、空気がもわっとして、頭がぼーっと
してくることはありませんか? 

そんなときには「換気、換気!」といって窓を開けることがありますよね。

あるいは、外に出て冷たい風にあたりながら、大きく深呼吸して、リフレッシュすることもあります。

外の「おいしい空気」と室内の「息苦しい空気」、何が違うかというと、二酸化炭素(以下、CO2)の濃度です。

人は、新鮮な空気(酸素)を体の隅々まで送り込むことで、エネルギーをつくり、活力を得ています。

そのため、酸素が減り、CO2が増えた室内にいると、だるくなったり、疲労感が増したりするのです。

具体的には、室内のCO2濃度が3000ppmを超えると、目まいや頭痛など、健康に被害をおよぼすといわれています。

大人が複数集まる会議室などは、すぐに数千ppmになってしまいますから、頭がぼーっとするのは、何も会議が退屈なだけではなさそうです。

なお、屋外のCO2濃度は、およそ300〜450ppmで、法律(建築物衛生法)では、居室は1000ppm以下にすることが定められています。

「我が家には、そんな大人数が集まることはないので大丈夫」と、安心することなかれ。

適切な換気が行われていなければ、大人2人が在室している部屋でも、すぐに1000ppmを超えてしまいます。

また、子どもは成長に多くのエネルギーを使うため、大人よりも酸素の量が必要になります。

子育て中の家庭であれば、家のなかのCO2濃度にも気を遣いたいところです。

このように、きれいな空気環境をつくるためには、花粉やホコリなどを除去するだけでなく、CO2の濃度を低くして、空気中の酸素濃度を高くすることで、おいしい空気に近づけることが大切なのです。

いかがでしたか

思い当たる事がある人も多いのでは

室内空気のCO2濃度って、意外と気にする人が少ないんです。

でも読んで戴いたように、様々な影響を身体に及ぼしたりします。

最近疲れが取れないなぁ~とか、頭がボ~ッとするなぁーなんて感じている人は要注意かもしれません。

ちなみに私の寝室には、CO2センサーが設置してあります。

1000ppmを超えると画面が黄色になり、1500ppmを超えると赤色になります。

冬季は換気風量を絞っているせいか、朝になると赤色になっている事もあります。

扉を閉め切っているせいでしょうね。

こんな時はすぐに入口ドアを開けて、CO2濃度は下げます。

法律で義務化された24時間換気の目的は、ホルムアルデヒド&VOCの除去ですがCO2濃度の低減も目的のひとつに含まれています。

あくまでも24換気の設置は、この目的を果たすための方策のひとつに過ぎません。

きちんと効果が果たされているかどうかは、居住者側で管理するしかないんです。

ご興味のある方は、是非、この本をお買い求めください。

アマゾンで購入する事も出来ます。

からだにいい家のつくり方 (エクスナレッジムック) | 「FPの家」グループ工務店 |本 | 通販 | Amazon

https://www.assetfor.co.jp 

posted by  Hoppy Red  

住所:東京都練馬区北町2-13-11  

電話:03-3550-1311 

東武東上線 東武練馬駅下車5分

ただいま、現場監督見習いを募集しています。

https://www.assetfor.co.jp/recruit/

上記をご確認ください。

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ