blog
建築現場で使う木材や建材は、ある程度まとまった数量が紐で括られたり梱包に入った状態で納品されます。
3本使いたいだけなのに、12本入って来たりする訳です。
当然ながら、余った材料は他の現場で使います。
高いお金を払って、産業廃棄物として処分する訳ありません。
でも、ここで疑問がわきます。
現場で余った端材は産業廃棄物?
持ち帰ってリユースしてもいいの?
どちらも昔から普通に行っていた事です。
でも最近は色々とうるさいでしょ?
本当のところはどうなんだろう?
もしかして・・・。
心配になる事もあるんです。
調べてみました。
材料として使用し、リユースするものであれば資源と見なされ、産業廃棄物には当たりません。
でも廃棄するものであれば産業廃棄物となり、廃棄物処理法の規制がかかります。
だから再使用するつもりで持ち帰っても、結局使わなかった・・・。
なんて事になると、廃棄物を持ち帰った事になります。
これって、その後の処理によっては違法になる場合もあるようです。
例えば排出事業者が廃棄物を運ぶ事自体は問題ありませんが、許可を受けた収集運搬事業者以外に運搬させていればNG!
また排出事業者が運ぶ場合は、少量であっても産業廃棄物を運搬する車両である事を表示し、書面を携帯する必要があります
問題は、どの時点で不要になったか!だと思います。
リユースする材料であれば、どこかに保管しておけば良いでしょ。
でも産業廃棄物の場合は、産業廃棄物処理法により定められた次のような保管基準があるんです。
①保管量の上限を守ること。(1日の平均的な排出量の7日分を超えない量)
②周囲に囲いを設けること。
③掲示板(60cm×60cm以上)を設けること。
④産業廃棄物が飛散・流失・地下浸透・悪臭発散しないようにすること。
⑤ねずみ・蚊・蠅等を発生させないこと。
⑥屋外で容器に入れずに保管する場合は保管の高さを守ること。
これらの基準を全て満たさなければなりません。
かと言って、家庭ゴミや事業系ゴミとして捨てる事もできないんです。
だから持ち帰るなら、何がなんでも再利用する!
という覚悟を決める必要がある訳です。
posted by AssetRed
住所:東京都練馬区北町2-13-11
電話:03-3550-1311
東武東上線 東武練馬駅下車5分
ただいま、現場監督見習いを募集しています。
https://www.assetfor.co.jp/recruit/
上記をご確認ください。