以前は高断熱タイプの天井点検口を設け、その周りに断熱材用の堰板をベニヤで作り、取付けていました。

07月19付のアセットフォー日記となります。

練馬・板橋の天気は晴れ。

気温も34℃に達するようです。

しかも湿度が高い。

外作業は大変です💦💦💦

練馬区で工事中の『スケルトンリフォーム T邸』の現場写真をご覧ください。

2階洋室の天井野縁を下から撮っています。

写真中央に少し大きめの開口があるでしょ

ここに天井点検口を取付けます。

と言っても、普通の天井点検口ではありません。

ブローイング断熱に対応した寒冷地向けのハイレベルな気密性・断熱性を実現した天井点検口です。

熱貫流率が0.17W(㎡・K)以下なので、1・2地域の断熱性能等級4・5にも対応。

またJIS A 4706(サッシ)の気密性等級A-4に相当しますから断熱・気密層に設けても問題ありません。

主な特徴を挙げておきます。

以下、発売元である城東テクノ㈱のページからの抜粋です。

ブローイングストップ機能付きの断熱枠なので、現場で堰板を組む必要がありません。

H350mmとH450mmの2種類の高さをご用意しているので、ブローイング断熱の敷込み厚に合わせて選べます。

また、開口は450mm×450mmサイズに加えて、2×4工法で使いやすい400mm×600mmサイズもご用意しています。

高い気密性を実現するため「サンドイッチ方式」を採用。

ブローイングストップ断熱フタと中フタを挟み込み、外フタと中フタの気密材を固定ダイヤルで締め込んで密閉します。

以前は高断熱タイプの天井点検口を設け、その周りに断熱材用の堰板をベニヤで作り、取付けていました。

でも、この点検口なら堰板の製作が不要です。

しかも、気密性が高いんです。

ブローイング仕様の場合には、とっても重宝しています。

但し、注意すべき点もあります。

枠・外蓋・中蓋・気密栓、全てが発泡スチロール製です。

残念ながら強度は決して大きくありません。

無理な力を加えると、簡単に破損してしまいます。

取扱いには細心の注意が必要です。

ちなみに弊社では、なるべく最後まで取り付けないようにしています。

一旦仮組みして施工に問題がない事を確認したら、枠・外蓋・中蓋・気密栓全てを天井上に上げてしまいます。

こうしておけば、うっかり壊す事もないでしょ

https://www.assetfor.co.jp 

posted by AssetRed 

住所:東京都練馬区北町2-13-11  

電話:03-3550-1311 

東武東上線 東武練馬駅下車5分

ただいま、現場監督見習いを募集しています。

https://www.assetfor.co.jp/recruit/

上記をご確認ください。

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ