blog
板橋区で工事中の『FPの家 Y邸』の工事写真をご覧ください。
2階洋室の現況です。
只今パテ処理の真っ最中!
高所は脚立に上がって作業をしています。
この部屋は勾配天井の為、最も高い部分は4.0mくらいになっています。
なかなか解放的でしょ?
ちなみに7.0尺脚立を2台並べて道板を載せ、そこに上がって作業します。
4.0mだと、ギリギリですね・・・。
2階リビングの写真です。
この部屋の天井はもっと高いので、上部のパテ処理は未処理のまま・・・。
脚立を開いて梯子にすれば作業自体は可能ですが、安全とは言えません。
無理して怪我でもされたら、困るでしょ?
そもそも天井部分のパテ処理は、梯子状態でもできませんし・・・。
さっそく室内足場を手配しました。
室内足場も建物の周りに架けているビケ足場を利用します。
ただし床に足場を立てる訳にはいかないので、タイヤを付けてローリングタワー状態にしてもらいます。
イメージとしては、こんな感じです。
盆踊りのやぐらみたいでしょ?
タイヤのロックを外せば移動も出来るし、ロックを掛ければ動かないように出来ます。
もちろんリビング全体に足場を架ける事も出来ます。
壁から50~60cm距離を取って掛ければ、足場の周りを歩く事も出来ます。
でも真ん中は通れないので、面倒ですよね?
だからタワーにする事が多いんです。
天井を張る場合には、端から端まで足場が欲しいと言われます。
でも端から端まで足場が架けられていたら、壁クロスを張る時に邪魔で仕方ないんです。
「天井のクロスを張ったら、小さく組み直してよ。」なんて言われます。
でも申し訳ありません。
そんな予算はみていません・・・。
これでお願いします。
クロス貼りの時だけではありません。
照明器具の取付時にも使う予定です。
ついでに高所窓も拭いておこうかな・・・。
高所作業って危険でしょ?
暑いと集中できなくなるので、より危険度が増します。
だから必要な時は、すぐに用意します。
そして必要なくなれば、すぐに撤去します。
足場に衝突したり、手足を引っ掛けて負傷なんて事も起こり得ますから・・・。
posted by AssetRed
住所:東京都練馬区北町2-13-11
電話:03-3550-1311
東武東上線 東武練馬駅下車5分
ただいま、現場監督見習いを募集しています。
https://www.assetfor.co.jp/recruit/
上記をご確認ください。