東京大工塾は、大工を目指す学生や新社会人の支援に取り組んでいる団体です。

先日、一般社団法人 東京大工塾の担当者のお話を聞かせてもらいました。

東京大工塾は、大工を目指す学生や新社会人の支援に取り組んでいる団体です。

東京大工塾の会員工務店に社員として入社し、見習い大工として働きながら勤務時間の中で職業訓練校に通い、技術を身に付ける大工育成プログラムを実践しています。

大工になりたいと思った方は、まず会員工務店の社員募集に応募します。

選考を経て入社が決まれば、正社員雇用×現場OJT×職業訓練校大工育成プログラムに参加することができます。

直接、東京大工塾にアプローチする人もいるそうです。

その場合は、会員工務店の内諾を得て紹介するそうです。

弊社のような工務店が若手大工を社員として採用しようとしても、なかなかうまくいきません。

こうした仕組みづくりを行ってくれると、助かりますよね・・・。

大工を志す方々にとっても、明るい将来をつくるために役立つ仕組みだと思います。

私が子供の頃は近くに木造現場がたくさんありました。

そこでは大工さんがいて、毎日トントン・カンカンやっていたんです。

とても興味を惹かれました。

でも最近は大工のなり手がいないと聞きます。

「自分の子供を大工にしないの」と聞いてみても

「大工は進めないよ」という返事が即座に返ってくる始末。

たしかに若手の大工がどんどん減り、年老いた大工ばかりになりました。

このまま放っておけば、住宅業界は大工不足で衰退していくでしょう。

まず間違いないと思います。

だって建築現場って、まさに3Kでしょ

大工という職業は、天気や景気に左右される仕事だから休みも不定期になりやすいんです。

長期的にみた収入だって他業種に比べれば・・・。

とにかく先行きが極めて不透明でしょ

個人事業主が多いから、怪我した時の保障とか、老後保障等々・・・。

社員大工になれば、少しは安心できそうです。

でも・・・。

担当者と意見交換をしながら、様々な課題や問題点を改めて確認できたと思います。

そもそも最近の若者が何に不安を感じ、何に期待しているのかもわかりません。

最近の『カスハラ』騒動や『上司のブラック発言』問題等を聞いていると、益々不安になります。

採用しても直ぐに辞められたりして・・・。

どうせ入社するなら、やっぱり大手ハウスメーカーの社員大工の方が良いよね・・・。

ついつい、消極的になってしまいます。

でも何もしない訳にもいかないでしょ

遅ればせながら、社員大工の獲得に向けて弊社も動き出すつもりです。

 

https://www.tokyo-daiku-jyuku.com/

東京大工塾のHPです。

ご興味のある方は、ご確認ください。

https://www.assetfor.co.jp 

posted by AssetRed 

住所:東京都練馬区北町2-13-11  

電話:03-3550-1311 

東武東上線 東武練馬駅下車5分

ただいま、現場監督見習いを募集しています。

https://www.assetfor.co.jp/recruit/

上記をご確認ください。

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのInstagram
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ