積載する荷物の重さの合計がこれを超えると『過積載』となり違法となります。

車を走らせていると、時々道路標識を見て『』と思う事があります。

自動車免許を取得して、すでに40年を超えています。

うろ覚えの事も多々あるようです。

例えば、こんな標識がありました。

私の乗っている車は軽トラです。

朝7時から夜8時の間、私は左折していいの

トラックの絵の描かれた補助標識は貨物自動車(トラック)を示しているんですよね・・・。

軽自動車とはいえトラックですよね

例えば、この標識はトラックの進入禁止を示しています。

そして補助標識で積載荷重3トン以上のトラックはNG、3トン未満なら進入OKを示しています。

だったら、積載荷重を示していない先程の表式は積載荷重に関わらず進入NGなの

恥ずかしながら、わからなくなってしまいました。

念のため、左折するのはやめておこう・・・。

という訳で、調べてみました。

まず知ったのは、一番上の標識を規制標識という事。

規制標識とは、車両の通行や速度などを制限・禁止する標識です。

写真の場合は『大型貨物自動車通行止め』を示しているそうです。

単なる貨物自動車ではなく、大型貨物自動車に対する規制なんですね。

なお対象となる車両は、次の3種類なんだそうです。

大型貨物自動車

特定中型貨物自動車

大型特殊自動車

てっきり全てのトラックが対象と思っていました・・・。

さらに積載量を指定する補助標識があるので、積載量3トン未満の上記3種類の車は通行可能となります。

よって軽トラックはお咎めなし

左折しても問題ないようです。

モヤモヤしていた事がハッキリして、良かった

ついでに軽トラの最大荷重も調べてみました。

最大荷重とは、車両の構造や種類に関わらず、法律で定められた軽自動車共通の最大積載量です。

軽トラの場合は350kgが、これに当たります。

積載する荷物の重さの合計がこれを超えると『過積載』となり違法となります。

また、運転手や車両本体の重さは含まれません。

350kgって微妙ですよね。

過積載になりそうな時は、分けて運ぶように注意したいと思います。

https://www.assetfor.co.jp 

posted by AssetRed 

住所:東京都練馬区北町2-13-11  

電話:03-3550-1311 

東武東上線 東武練馬駅下車5分

ただいま、現場監督見習いを募集しています。

https://www.assetfor.co.jp/recruit/

上記をご確認ください。

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ