blog
昨日の朝、自宅の窓が曇っていました。
こんな感じです。
結露?
結露と言えば、冬に起こる現象と思っていませんか?
冬の結露は、室内側に発生します。
これは外気で冷やされた冷たいガラスに、暖かく湿った室内空気が触れるのが原因です。
夏場にガラスコップに冷たいビールを注ぐと、コップの外側に水滴が付くでしょ?
アレと同じ現象が起きている訳です。
でも今回の場合は、ガラスの外側に水滴が付いていました。
つまり外側の方がガラス表面よりも、低温だった訳です。
ちなみに、その時の外気温は23.3℃。
相対湿度は96%でした。
23.3℃/96%の空気の露点温度を調べてみると、22.6℃。
つまりガラス表面温度が22.6℃以下にならないと、結露は発生しないという事です。
でも、その時の室内環境は27℃/56%でした。
室内温度が27℃であれば、ガラス温度が22.6℃以下になる訳ないですよね?
コレ、放射冷却が原因と思われます。
放射冷却とは、地表面が赤外線として熱を宇宙空間へ放射することで、地表面とその周辺の空気が冷える現象です。
昼間は太陽光を受けて地表面の温度は上昇します。
でも夜間は日射が無いので、熱は宇宙空間に逃げてしまいます。
この現象は雲が少なく風が弱い快晴の夜に顕著に起こります。
でも雲が布団のように地表面からの熱の放射を妨げたり、風が冷気をかき混ぜて冷え込みを弱めると起こりません。
ちなみに昨日の朝は晴れていました。
放射冷却により冷やされた外気で窓ガラスの表面温度が22.6℃以下になったのが、結露の原因と思われます。
昨日の朝は涼しかったですよね。
でも湿度が高かったので、少し身体がベトつく感じがしました。
湿度が高いと、気温が低くても快適とは感じないんです。
posted by AssetRed
住所:東京都練馬区北町2-13-11
電話:03-3550-1311
東武東上線 東武練馬駅下車5分
ただいま、現場監督見習いを募集しています。
https://www.assetfor.co.jp/recruit/
上記をご確認ください。