でも10年以上経過した現在は、そこら中が擦り切れ、変色し、見るも無残な状況です。

板橋区で工事中の『FPの家 Y邸』の工事写真をご覧ください。

 

1階の洋室に畳が敷き込まれました。

いぐさの香りが漂っているかな

そう期待して室内に入っていきましたが、いぐさの香りがしません。

それもその筈、機械すき和紙をこよりにして、樹脂コーティングした畳表だったんです。

従来のいぐさに比べて、カビの心配や色あせも少なくメンテナンスも簡単なんだそうです。

最近多い中国産ではなく、あくまでも安心の国内生産です。

摩擦にも強いようですね。

♯180研磨紙、250g×2荷重で100回転後の写真です。

ダイケンが公表している耐摩耗試験データーによれば、通常のいぐさ表に比べると約3倍の耐久性を実現しています。

また抗菌仕様にもなっているようです。

抗菌試験の結果

試験機関:(一財)ボーケン品質評価機構
試験方法:JISL1902による試験方法
試験結果:18時間後に特定の細菌数が99%以上減少

 

 

 

 

なかなかスグレモノのようですね。

でも個人的には、いぐさの香りも好きなんです・・・。

自宅の和室も備後表にしました。

新築当初は、良い香りが漂っていたものです。

でも10年以上経過した現在は、そこら中が擦り切れ、変色し、見るも無残な状況です。

いぐさ表って、定期的に表替えが必要なんです。

その点、和紙表は長持ちします。

足触りもなかなか良いし、こっちの方が良いのかもしれません・・・。

樹脂コーティング加工が施されているので、撥水性に優れているそうです。

万一飲み物をこぼした場合でも、拭くだけでキレイになります。

そう言えば我が家の畳には黒い染みがあります。

書き初めの際に娘が墨汁を溢してしまったんです。

和紙表であれば、もう少しきれいに拭き取れたかもしれませんね・・・。

畳の常識も、時代とともに変わったという事でしょうか?!

https://www.assetfor.co.jp 

posted by AssetRed 

住所:東京都練馬区北町2-13-11  

電話:03-3550-1311 

東武東上線 東武練馬駅下車5分

ただいま、現場監督見習いを募集しています。

https://www.assetfor.co.jp/recruit/

上記をご確認ください。

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのInstagram
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ