従来のエコキュートとおひさまエコキュートの違いは「お湯を沸かす時間帯」にあります。

09月13付のアセットフォー日記となります。

練馬・板橋の天気は雨のち曇り。

今日も最高気温は30℃に留まりそうです。

ここしばらく続いた激しい夕立も、ようやくひと段落のようです😅

とにかく凄い雨でしたから・・・。

板橋区で工事中の『FPの家 Y邸』の現場写真をご覧ください。

只今、外構工事中の真っ最中

建物周りに防草シート&砂利を敷き込んだり、境界ブロックを積んだりしています。

駐車スペースにはコンクリートを打設しますが、まずはアプローチ部分の平板敷きを進めています。

そうそう、一緒にエコキュート置き場も打設してもらいました。

そして、固定用のアンカーを打ち込みます。

ただ載せただけだと、地震で倒れちゃうかもしれないでしょ

なにしろ、貯湯タンクだけで70kgほどあります。

ここに460リットルのお湯を常時蓄えている訳ですから、合計重量は530kg

こんなのが倒れたら、大変なことになってしまいます。

でも貯湯タンクの上部を建物に、脚部を土間コンに固定すれば揺れても倒れる事はありません。

朝一番、2人掛かりで貯湯タンクを運び、設置しました。

ちなみに手前に見えているのは熱源機です。

 

久々にエコキュートの事を書いてみたいと思います。

エコキュートは再生可能エネルギーを活用した給湯機です。

エアコン同様にヒートポンプ技術を活用して空気の熱を利用するため、とても省エネです。

これを一手に引き受けるのが熱源機となります。

ちなみに従来のエコキュートは、割安な夜間電力を使用してお湯を沸かしていました。

でも最近の夜間電力って、以前ほど割安ではありません。

逆に太陽光発電で余っている電力があるのであれば、これを利用した方がお得でしょ

以前のように売電収入が見込めないから、蓄電池を利用するご家庭も増えていると聞いています。

でも私は否定派です。

だって蓄電池ってメチャクチャ高いですよね・・・。

今は補助金で賄えるけど、買い替えの際には利用できないでしょ

10~15年もすれば、必ず交換する時期が来ます。

買い替え時に今の半額以下になるとも思えないんですよね・・・。

しかもスマホ同様に、蓄電容量が少しづつ減っていきます。

蓄電池って、本当に必要なのかな???

安く買い叩かれるのがイヤだから蓄電池に貯めて夜使う

この理屈はわかります。

省エネ性の高い家をつくれば、夜の電力だって抑える事が出来ます。

だったら、需要に応じた発電量に抑えれば良いのではと思います。

その方が初期投資が安くて済むでしょ

もっとも弊社の建物の場合、屋根の上に載せられるパネルは、それほど多くおりません。

だから余剰電力も多くないんです。

そもそも蓄電池を設置する必要なんてありません。

だったら、おひさまエコキュートを設置した方が良いのでは・・・。

従来のエコキュートとおひさまエコキュートの違いは「お湯を沸かす時間帯」にあります。

従来常のエコキュートは、一般的に夜間の電気代を割安に設定している電気料金プランとセットで利用するため、おもに電気代が安くなる夜間に電気を利用してお湯を沸かします。

これに対して、おひさまエコキュートは、おもに太陽光発電でつくった電気を使って昼間にお湯を沸かします

昼間は空気が暖かいのでヒートポンプの効率がよくなり、放熱ロスも少なく、また太陽光発電の電気を無駄なく自家消費できるため、より省エネ性が高くて効率的なのです。

貯湯タンクは断熱材で包まれているので、沸かしたお湯が冷めないようになっています。

それでも寒い冬季の深夜だと、多少の温度低下は否めません。

昼間に沸かした方が保温時間も短いし、温度低下を抑えやすいでしょ

まだまだ価格も高いし、バリエーションが少ないという欠点もあります。

でも太陽光発電を採用するのであれば、選択肢に入れたい設備だと思います。

  • https://www.assetfor.co.jp 

    posted by AssetRed 

  • 住所:東京都練馬区北町2-13-11  

    電話:03-3550-1311 

    東武東上線 東武練馬駅下車5分

    ただいま、現場監督見習いを募集しています。

    https://www.assetfor.co.jp/recruit/

    上記をご確認ください。

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ