blog

09月19日付のアセットフォー日記となります。
練馬・板橋の天気は曇り。
最高気温も25℃に留まる予想です。
湿度も高くないので、暑さに辟易の身体にはちょうど良いかも・・・。
夕立も大丈夫そうです。
板橋区で工事中の『FPの家 Y邸』の現場写真をご覧ください。

2階リビングに置かれた脚立を撮ってみました。
実は朝から、現場に美装業者が入っています。
美装?という方も多いと思います。
美装工事は、建物の完成後やリフォーム後に行われる清掃や仕上げ作業を指します。
そう、いわゆるハウスクリーニングです。
床や扉・枠、サッシ・ガラス、壁・天井、什器等に付着した汚れを落としてもらいます。
写真のような高窓があると、ガラスを拭きたくても手が届かないでしょ!
だから脚立を用意しました。
でも窓の外側は、この脚立では届きません。
だから足場があるうちに、窓&ガラスの外側を拭いておきました。
一般的な高さに設けたFIX窓(嵌め殺し窓)の外側も同様です。
長梯子を使えば、清掃は可能です。
でも足場の上に載った方が、丁寧に拭けるでしょ?
ちなみに弊社では、こうした窓のガラスには型ガラスをお勧めしています。
型ガラスであれば、ガラスの外側が汚れていてもそれほど気になることはありませんから。
開閉できる窓を選択していれば、こうした配慮は必要ありません。
でも高性能サッシって高いでしょ?
住宅密集地であれば、通風の効果はあまり期待出来ません。
防犯やプライバシー確保の観点から、窓開けをする機会なんて・・・。
だったらFIXでいいや・・・。
ってケースが増えている気がします。
でも汚れが気になる度に、梯子作業なんて出来ないでしょ?
業者に依頼すれば、結構な費用を請求されます。
透明ガラスを諦めるのが得策だと思うんです。
もちろん脚立は長梯子をご用意戴いても構いません・・・。

キッチン天端に置かれたクリーナーを撮ってみました。
弊社が毎回、美装業者に支給しているクリーナーとなります。
左側がWOCAナチュラルソープナチュラル。
10倍に希釈して拭けば、床や木製建具等の汚れを落としてくれます。
少量のオイル成分も含まれているので、簡単な木の保護にも使用できます。
淡色無垢材用と濃色無垢材用の2種類ありますが、今回は後者を利用します。
2度拭き不要のため、最後に拭きながら退室するイメージです。
右側はウルトのPVCクリーナー/タイプ20。
PVC用のクリーナーとなります。
弊社では、主に樹脂サッシのフレーム拭きに利用しています。
これをウエス(布)に取って、軽くひと拭きするだけ!
埃・接着剤跡・ゴムの跡・ポリウレタンフォームやシーラントの汚れ等を、効果的に落としてくれます。
しかもクリーニング後は静電気防止効果が期待出来るので、埃等の再付着を防止する事が出来ます。
コレも2度拭きは必要ありません。
もちろん溶剤不使用ですから、嫌な臭いもしません。
毎回、美装時に現場に届けて使用方法を説明します。
汚れ落ちも良いし、評判良いですよ。
美装業者に任せていると、価格優先でクリーナーを選ばれるかもしれないでしょ?
VOC(揮発性有機化合物)を発散するモノなんて使われたら、この後に行う室内空気環境測定でとんでもない結果になってしまいます。
だから弊社では、クリーナーも支給するようにしています。

posted by AssetRed
住所:東京都練馬区北町2-13-11
電話:03-3550-1311
東武東上線 東武練馬駅下車5分
ただいま、現場監督見習いを募集しています。
https://www.assetfor.co.jp/recruit/
上記をご確認ください。