給水管&排水管の切替を行いました。

とある現場の現場写真を挙げてみました。

このお宅では以前住んでいた家の前に新しい家を建て替えた為、宅地内に水道管が入っていませんでした。

当然、新しい家でも水道水は使います。

こうした場合、一般的には道路に埋設された水道本管から宅地内に給水管を引込む必要があります。

引込工事と言いますが、当然結構な費用が掛かります。

そこで今回の工事では、今まで住んでいた家の給水&排水を移設する形にしました。

今回設置した水道メーターや最終枡のすぐ脇を通って、給水・排水管が奥の家まで繋がっていたからです。

もちろん移設に伴う費用は掛かりますが、道路を封鎖して新規管を引き込むよりははるかに安くあがります。

ただし引っ越しする迄の間は以前の家で使う訳ですから、引っ越し後に新しい家用にチェンジする事になります。

今回の場合であれば、配管工事を行う部分のコンクリート打設を行わずに配管工事を待つことになりました。

ひとつの宅地に給水管&排水管は、原則1つとなっています。

そこで従来の給水・排水管には、キャップをして使えないようにしなければなりません。

なんかケチ臭いですよね・・・。

皆さんは『水道分担金』という言葉をご存じでしょうか

水道分担金は、水道インフラの整備にかかる費用を利用者が負担するために設けられています

  • 新たに水道管を設置する際や、水道メーターの口径を大きくする場合、または改修工事を行う際に必要となります。
これにより、地域の水道施設の維持管理が可能となっているそうです。
ちなみに私の住んでいる埼玉県川口市では『水道利用加入金』という名称で、以下のように口径に応じて負担する必要があります。
新規に口径20mmの給水管を引き込む場合には、工事費と別に176,000円(税込み)を負担する事になります。
また13mmから20mm口径変更をする場合にも、その差額(176,000-88,000円)を負担しなければなりません。
結構な額ですよね・・・。
以前に経験した知人宅の話です。
市内に引っ越す事になった住人が分担金惜しさに給水管の権利を新しい土地に移設した事があります。
実際には書類上の手続きだけなんですが、新しい土地で水道管を引き込んだ住人は工事費のみ負担して分担金は負担しませんでした。
そして元々の敷地を購入した知人は、水道管が入っているので工事費は掛かりませんでしたが分担金は負担する事になったんです。
なんか変な話でしょ
分担金の負担について土地の重要事項説明書には、特に記載がありませんでした。
当時の私は不動産屋さんにモヤモヤをぶつけ、結果的に知人の分担金負担をゼロにする事が出来たんです。
そのせいか加入分担金に関しては、あまり良いイメージを持っていません。
でも練馬区・板橋区の場合には、分担金の負担ってないようなんです。
なんでだろう

区が負担してくれてるのかな・・・。

https://www.assetfor.co.jp 

posted by AssetRed 

住所:東京都練馬区北町2-13-11  

電話:03-3550-1311 

東武東上線 東武練馬駅下車5分

ただいま、現場監督見習いを募集しています。

https://www.assetfor.co.jp/recruit/

上記をご確認ください。

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのInstagram
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ