よくある話ですが、隣地境界に建っているブロック塀が問題になっています。

とある現場の写真です。

よくある話ですが、隣地境界に建っているブロック塀が問題になっています。

8段積みのため、頭頂部が敷地より1.7mほどに達しています。

もちろん鉄筋で、ある程度の補強はしています。

でも補強の仕方が大きく基準を下回っているんです。

ブロック塀は鉄筋の有無で大きく2種類にわかれます。

1つは組積造(そせきぞう)のブロック塀、もう1つは補強コンクリートブロック塀です。

前者は、以下のように定められています。

  • 組積造のブロック塀は最高で1.2m(ブロックで6段ほど)までとすること。

また4m以内ごとに控え壁(控え壁)を設置するなどの安全対策を取ること。

そして後者は、コンクリートブロックを組積して鉄筋で補強したブロック塀です。

前者と同じように、以下のように定められています。

補強コンクリートブロックの塀は最高で2.2m(ブロックで11段ほど)までとすること。

ブロック塀が1.2m超(ブロック6段超)の場合には、3.4m以内ごとに控え壁(ひかえかべ)を設置するなどの安全対策を取ること。

今回のブロック塀は先述の通り、補強コンクリートブロック塀に当たりません。

よって高さを1.2m(6段)以内に納めるか、3.4m以内ごとに控え壁を設ける必要がある訳です。

そこで今回は、塀の上部3段をカットする事にしました。

先程の写真、白い煙がもうもうと立ち込めているでしょ

ディスクサンダーで、ブロックに切れ目を入れている最中の写真だったんです。

上から3段目下のブロックの表裏から目地部分に切れ目を入れました。

そして斫り機を使って、ブロックをひとつひとつ壊していきます。

隣地建物が、すぐ近くまで迫っているので注意しなければなりません。

落ちたブロックの破片で建物等に傷を付けたら大変です

しかも敷地内には、亡きお父様がつくったという池&山があります。

これを傷つける訳にもいかないんです。

足場も悪いし、気も遣わなきゃならないし、おまけに雨も降っています。

頭や作業服を真っ白にして作業をしてもらいましたが、本当に大変だったと思います。

塀の上部カットは、無事完了しました。

でも、池&山まわりの余計な部分の撤去も引き続き行わなければなりません。

こっちも時間が掛かりそうなんですよね・・・。

壊し方を工夫しなければなりません。

取り敢えず、お疲れさまでした。

https://www.assetfor.co.jp 

posted by AssetRed 

住所:東京都練馬区北町2-13-11  

電話:03-3550-1311 

東武東上線 東武練馬駅下車5分

ただいま、現場監督見習いを募集しています。

https://www.assetfor.co.jp/recruit/

上記をご確認ください。

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのInstagram
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ