blog

今日は水曜日。
アセットフォーはお休みです。
文化の日からの3連休最終日となります。
明日は仕事です。
3日も休むと、出勤が面倒に感じる事ありませんか?
では本題です。
こんな記事を見ました。
家1棟分のビニールクロスって、レジ袋×128年分に相当するそうです。
レジ袋の有料化が始まって、もう数年経過しています。
同じ時期に始まった紙ストローは、もはや風前の灯状態・・・。
レジ袋の有料化って、スーパー側の売上増に直結しているようなので、紙ストローのように止めることは無いのかもしれませんね・・・。
でも導入の理由として、まことしやかに語られた『海洋プラスチック問題』とは、ほぼ無関係である事はだいぶ浸透したと思います。
海洋プラスチックの素になっているのって、ヘヤスプレーやファンデーションに使われているマイクロカプセル製剤との事。
これらを止めない限り、改善しないのでは?と私は思っています。
本題に戻りたいと思います。
弊社では極力使わないようにしているビニールクロスですが、一般にはまだまだ使われています。
というよりも、ビニールクロスの使用量って圧倒的に多いんです。
少し古いデーターですが、参考にはなると思います。
2019年度の壁紙の生産・出荷量を挙げてみました。
これを見ると、塩化ビニール樹脂計壁紙(ビニールクロス)の出荷量は全体の91%にも及んでいるんです。
衝撃の結果ですよね・・・。
弊社が利用している紙系壁紙が全体の0.6%、繊維系壁紙が0.2%、合わせても0.8%にも満たないのに😢
安くてデザインが豊富だからなんでしょうね?
でもビニールクロスは廃プラスチックに当たるので、廃棄処理する場合には焼却処分、またはそのまま埋め立て処分される事が多いそうです。
裏紙をきれいに剥がせれば費用を掛けてプラスチックとして再利用する事も可能ですが、剥がす手間を考えるとあまり現実的とはいえません。
リサイクルできない割に寿命の短いクロスが、こんなに使われているなんて不思議ですよね?
環境負荷なんて微塵も考えてないんだと思います。
紙クロスや布クロスであれば、塗り替える事で長期に渡る使用が可能となります。
将来はリサイクルできるようになるでしょ?
なんて甘い考えの人が多いのかな?
アスベストやホルムアルデヒドの二の舞にならない事を、ひたすら願います。
未来の子供たちにツケを払わせるなんて、大人としてどうなんだろう?
以前にも書きましたが、ビニールクロスメーカーがビニールクロスの廃棄処分を行うようにすれば良いんです。
そうすれば、廃棄を考えた製品開発をする筈でしょ!
当然、廃棄処分費用も製品代金に上乗せされるので、安いから使うというユーザーは離れる筈。
高くて寿命が短いけど、デザインが良いから使いたい!という人は、引き続き利用すれば良いんです。
生産量が大幅に減ると思うので、かなり高くなると思いますが・・・。

posted by Hoppy Red
住所:東京都練馬区北町2-13-11
電話:03-3550-1311
東武東上線 東武練馬駅下車5分
ただいま、現場監督見習いを募集しています。
https://www.assetfor.co.jp/recruit/
上記をご確認ください。