SB工法の採用と合わせて、金物工法の熱橋対策が標準化できそうです。

板橋区で工事中の『FPの家 M邸』の現場写真をご覧ください。

梁の仕口部分を撮ってみました。

梁に青い丸が4個見えるでしょ

コレ、梁と梁受け金物(スクリュービーム)を留めるドリフトピンの穴なんです。

本来であれば、穴の中にあるドリフトピンの先端が見えます。

でも青いモノしか見えないでしょ

青いのは断熱材、具体的に言えばスタイロフォームなんです。

ドリフトピンよりも少し太めの円筒状に加工しています。

ドリフトピンを室内側に寄せて打ち込み、外側にコレを詰めます。

指で周りを潰しながら穴に突っ込めば、復元して抜けなくなります。

上から気密テープを貼れば、ドリフトピンの熱橋処理完了です。

従来は発泡ウレタンを充填していました。

でも乾くまで待たないとならないし、表面を梁に合わせて平らに切削する必要もあります。

スタイロフォームの方がはるかにラクチンです。

でもスタイロフォームを円筒状に加工するのが面倒でした。

実は今回のトライ、PCをお願いしている材木屋さんのご尽力の賜物なんです・・・。

驚くほど安価で、円筒状スタイロフォームを用意してもらえました。

施工も極めてカンタンですから、問題ありません。

継続的に納品可能なようだし・・・。

相談してみるものですね

SB工法の採用と合わせて、金物工法の熱橋対策が標準化できそうです。

https://www.assetfor.co.jp 

posted by AssetRed 

住所:東京都練馬区北町2-13-11  

電話:03-3550-1311 

東武東上線 東武練馬駅下車5分

ただいま、現場監督見習いを募集しています。

https://www.assetfor.co.jp/recruit/

上記をご確認ください。

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのInstagram
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ