ラフターが使えない現場で重宝しています。

建前と言えば、ラフターが付き物だと思います。

ラフターと言わず、クレーンなんて言う場合もあります。

どっちが正しいの

調べてみました。

ラフターって、正しくはラフタークレーン(rough terrain crane)と言います

自走式クレーンの一種で、走行とクレーン操作が1つの運転席で行えることが特徴なんだそうです。

だからラフターでもクレーンでも良いのかな

建築現場で写真のような重機を見掛けるでしょ

これが、ラフタークレーンです。

据付にかなり広いスペースが必要な為、狭小地だと、かなりの確率で設置できないんですよね・・・。

そんな場合は、手揚げになります。

重機を使わずに、人力で建て方を行う訳です。

でも最近は、梁成も大きく梁の長さも長いので、部材1本当たりの重量がかなり嵩みます。

例えば、390mm×105mm×5497mmの米松梁の重量は約112.5kgもあるんです。

こんなの持ち上げられますか

無理ですよね・・・。

そこで弊社では、ガータークレーン工法を採用しています。

ガータークレーンとは、ガーターに取り付けられたクレーンです。

これを足場に設置する事で、クレーンの代用が可能な足場になります。

欠点はあるけど、なかなかスグレモノの工法だと思います。

簡単に言えば、こんな工法です。

①2本のガーターレールを向かい合う形に足場に取り付けます。

写真にある四角いレールが、ガーターレールです。

②ガーターレール間にランナーの付いた可動ビームを設置します。

写真には、ガーターレールと可動ビームが映っています。

取合い部に滑車が付いていて、これがビームの動きを滑らかにしてくれます。

動く時に「シャーッ」と滑車が回る音がするんです。

ランナーに電動ウインチをぶら下げます。

ビーム下端にある輪っかがランナーです。

そして、そこにぶら下がっているのが電動ウィンチとなります。

雨で濡れないように、黄色いカバーが被せてありました。

上から見たイメージ図を挙げてみました。

外側に足場、その中にガータークレーンが納まります。

緑がガーターレール、青が可動ビーム、そして丸が電動ウィンチです。

構造材は、電動ウィンチ先端に掛けられた梁クランプに挟んで持ち上げます。

上げ下げをする際には、手元の無線リモコンを操作します。

電動ウィンチには長い紐が繋がっているので、これを引く事で梁を好きな場所まで運ぶ事が可能。

ただし、あくまでも人力です。

しかもガーターレール・可動ビームに沿って、それぞれ矢印方向にしか動かすことが出来ません。

大梁を吊っている様子を撮ってみました。

こんな太くて長い梁を手で持ち上げて運ぶなんて、無理でしょ

でも、ガータークレーンがあれば大丈夫

割と簡単に移動する事が出来ます。

でも、足場の外にある材料を吊る事は出来ません。

足場内に運ばないと、使えないんです。

その為、構造材の搬入にはユニック車を使います。

ユニック車とは小型クレーンを装備している運搬車輛です。

正式名称は、トラッククレーン。

ユニック車は通称です。

これ1台でトラック・クレーンの2つの役割を果たしてくれるので汎用性が高く、さまざまな現場で使われています。

ラフターに比べると、力が無いのが珠に疵なんですよね。

前面道路にユニック車を停められない場合は、構造材を1本づつ手で運ぶことになります。

想像を絶するハードな仕事になるんです。

ユニック&ガータークレーンは、狭小地の味方です。

弊社にとって、一番頼りになる秘密兵器だと思います。

https://www.assetfor.co.jp 

posted by  Asset Red

住所:東京都練馬区北町2-13-11  

電話:03-3550-1311 

東武東上線 東武練馬駅下車5分

ただいま、土日勤務のパートさん&現場監督見習いを募集しています。

https://www.assetfor.co.jp/recruit/

上記をご確認ください。

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ