効果が持続するので5年ごとの再処理が不要でトータルコストが抑えられます。

先日、私の手元に届いた『ボロンdeガード』の新しいパンフレットが届きました。

ページをめくっているとコストパフォーマンスという項目に、こんな事が書かれていました。

以下、パンフレットからの抜粋となります。

家の資産価値を維持するうえでもっとも大切なことは、家を健康な状態に保つこと。

ボロンdeガード®は、安心・安全で長期に渡って効果が持続し、住まいも人も健康に生活することができます。

効果が持続するので5年ごとの再処理が不要でトータルコストが抑えられます。

※農薬系合成殺虫剤処理は業者によって料金に差があります。

 一般的な農薬系合成殺虫剤処理の相場:1坪当たり11,000~13,000円

 ボロンdeガード®の相場:1坪当たり13,200円(計算対象面積:15坪)

 一般的な農薬系合成殺虫剤処理の再処理頻度:5年ごと

 ホウ酸処理の再処理頻度:なし

 後者のみ5年ごとに定期検査あり(建物規模に関わらず1回当たり55,000円)

 上記条件にて費用算出(税込み)

あくまでも一般的な相場による比較の為、私の肌感覚とは若干のズレがあります。

例えばスタートの費用ですが、農薬系合成殺虫剤を使った防蟻工事の場合はもっと安くなると思われます。

それこそ、ボロンdeガード工法の半分以下

受注を確保するための戦略価格なんですよね。

一度受注すれば、かなりの確度で5年ごとに再処理工事を受注できます。

でも、この時の工事費は新築時の倍以上です。

高いと感じると思います。

でも相見積もりを取っても大差ありません。

だって最初の価格が特別価格なんだもん

かと言って、再処理を行わなければシロアリの被害を防ぐ事が出来ません。

農薬系合成殺虫剤の薬効は、3~5年で切れてしまうからです。

そもそも再処理って、床下に潜って薬剤を噴霧するだけなんですよね・・・。

土台や大引には再処理出来ても、柱には出来ません。

これも心配でしょ

床から1.0m部分の木部には、薬剤処理が必要なのでは・・・。

その点、ホウ酸処理は大丈夫

一度噴霧したホウ酸は、雨で流れない限り揮発して無くなる事がありません。

そもそも塗り直す必要なんか、無いんです。

ホウ酸による防蟻処理って、安全・安心なんです。

しかも弊社では、5年ごとの定期検査費用を15年目まで戴きません。

最初から防蟻費用に含めて提示しているからです。

15年目以降の検査については別途戴く事になると思いますが、15年間無事故であれば検査なんて必要ないと思います。

躯体に染み込んだホウ酸が、施工中の雨で流れていない事がわかっている訳ですから。

という訳で、先程のグラフよりもっとお得になる筈です。

ホウ酸による防蟻処理って、凄いでしょ

  •  

     

     

    https://www.assetfor.co.jp 

    posted by AssetRed 

    住所:東京都練馬区北町2-13-11  

    電話:03-3550-1311 

    東武東上線 東武練馬駅下車5分

    ただいま、現場監督見習いを募集しています。

    https://www.assetfor.co.jp/recruit/

    上記をご確認ください。

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ