写真を見ると、野地合板の下の遮熱通気層が良く見えるでしょ?

4月11日付のアセットフォー日記となります。

練馬・板橋の天気は曇りのち雨。

なんとなく肌寒い気がします・・・。

だだ、ひたすら雨が降らない事を願うばかりです。

板橋区で工事中の『FPの家 Y邸』の現場写真をご覧ください。

 

昨日から野地合板の施工を開始しました。

上写真を見ると、野地合板の下の遮熱通気層が良く見えるでしょ

ちなみに通気層の厚さは30mmあります。

軒先は、こんな感じです。

タルキの成が150mm、FP遮断パネルの厚さが120mm。

残りの30mmが通気層という訳です。

正面から撮ると、こうなります。

奥の方に光が見えるでしょ

これ、棟換気用の開口から入る光です。

ここから外壁の通気層を昇る空気が入り、棟換気から出ていきます。

その際に屋根&野地板に伝わった伝導熱が通気層内の空気を暖めます。

また熱くなった野地板は、遮断パネルに向かって熱線を放射します。

これが遮断パネル表面の遮熱シートで反射され、野地合板を更に暖めます。

こうして遮熱通気層内の空気は更に高温になり、気流速度を速める訳です。

空気は暖かいほど軽くなり、上昇速度は上がるでしょ

張り終えたばかりの野地合板を撮ってみました。

棟部分には巾10cm程度の開口が、建物の端から端まで設けられています。

これが棟換気の開口です。

端から端まで開口を設ける事で、通気層内の熱い空気を効率良く排出できる訳です。

厚さ12mmの野地合板をN50釘で屋根タルキに留め付けていますが、ここにも少しだけ拘りがあります。

写真を見て気がつくかな

実は張り方を上図の左側『千鳥張り』に限定しているんです。

一般的には、右側『イモ張り』にしている現場もあると思います。

施工性は若干、前者の方が劣ると思います。

合板を張る際に、少し手間が掛かるんです。

でも合板の隅部に掛かる釘の負担は、前者の方が少なくて済みます。

だから力が加わった際の合板の破断も少ないんです。

小さな違いですが、イザという時には大きな違いになると思うんです。

https://www.assetfor.co.jp 

posted by AssetRed 

住所:東京都練馬区北町2-13-11  

電話:03-3550-1311 

東武東上線 東武練馬駅下車5分

ただいま、現場監督見習いを募集しています。

https://www.assetfor.co.jp/recruit/

上記をご確認ください。

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ