blog
板橋区で工事中の『FPの家 Y邸』の工事写真をご覧ください。
耐力面材を張り終えたので、早速開口部下に水切シート施工を行いました。
先張りシートと呼ぶ場合もあります。
イラストのように開口部下端にフラッシングシートをカットして、窓台に折り曲げて張り付けます。
この時、シート両端は開口部よりも左右とも150mm程度延ばすようにするのがポイントです。
また折り曲げたシート先端は、防水テープで窓台に貼り付けます。
その際は、シートを留めたタッカー針が見えなくなるように貼ります。
ちなみにシートは、毎度お馴染みのウルトのフラッシングシートを使いました。
そしてシートと開口部立上り部分には、コレを貼り付けました。
ウルトのコーナー用気密シールです。
先コーナー部分の防水補強処理により、漏水の原因となるピンホール発生を防止できます。
裏面全体が接着面になっているので、雨水が入りにくく安全です。
ただし、その分、施工に慣れが必要となります。
上図の順番に剥離紙を剥がし、順番に貼っていかないと、余計なところがくっ付いていまうんです。
一度くっ付くと、中々剥がれません。
結局、コーナーシールを無駄にする事になります。
この上に樹脂サッシを載せる訳ですが、万が一サッシと躯体の間に雨水が侵入しても、コーナー部分から躯体内に雨水が侵入しにくくなるので安全という訳です。
もちろんサッシのツバ部分には防水テープも貼るし、その上に防水シートを被せます。
さらに、その上に防水テープも貼るようにしているので、安心できる筈。
とにかく雨漏りは、無くしたいですから・・・。
posted by AssetRed
住所:東京都練馬区北町2-13-11
電話:03-3550-1311
東武東上線 東武練馬駅下車5分
ただいま、現場監督見習いを募集しています。
https://www.assetfor.co.jp/recruit/
上記をご確認ください。