一般的に通気胴縁の厚さは18mm以上とされていますが、弊社では30mmにしています。

練馬区で工事中の『FPの家 Y邸』の工事写真をご覧ください。

透湿防水シートの上に通気胴縁を取付けています。

最近の木造戸建て住宅では、外装材と構造躯体の間に通気層を設ける外壁通気構法が当たり前になりました。

私がこの業界にお世話になった頃は、まだ採用していない建物も結構あったんですよね。

通気層を設ける主たる目的は、外壁等から浸入した雨水の壁体内への浸入を防ぎ、通気層を通して外部へ排出する「防水」と、それとは別に、室内や壁体内の湿気を通気層を通して外部へ排出する「排湿」です。

共に対策を怠ると、雨水や湿気の影響を受け、構造材や下地材が腐って劣化したり、外壁仕上げ材や内装仕上げ材に不具合が生じたり、建物の耐久性や価値を下げてしまう恐れがあります。

一般的に通気胴縁の厚さは18mm以上とされていますが、弊社では30mmにしています。

15mmの胴縁を使う場合もあるようですが、私はNGだと思っています。

通気胴縁を設ける目的を踏まえれば、通気層を通過する空気の流れを早くする必要があります。

上昇気流の流速が早ければ、通気層内が負圧になり、湿気や雨水の侵入を防ぐ事ができるからです。

暖かい空気は軽くなる為、通気層を上に上がっていきます。

でも空気って意外と粘性が高いんです。

その為、通気層が狭いと流速は思ったほど上がりません。

30mmくらいがちょうど良いと思っています。

屋根の通気層って、30mmにしている建物が多いでしょ

だったら壁も30mmが良いんじゃないの

https://www.assetfor.co.jp 

posted by AssetRed 

住所:東京都練馬区北町2-13-11  

電話:03-3550-1311 

東武東上線 東武練馬駅下車5分

ただいま、現場監督見習いを募集しています。

https://www.assetfor.co.jp/recruit/

上記をご確認ください。

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ