「建てた時には必要と思ったけど、イザ暮らしてみると、ミニキッチンなんて必要なかったわね。」

昨日から盛岡に来ています。

この後、打合せをしてから帰ります。

 

さて本題です。

先日、弊社OB宅にお邪魔した時の話を書きたいと思います。

当時、意外と多かった『逆転プラン』のお宅でした。

2階にLDKがあり、1階にある主寝室にはミニキッチンが設置されています。

「1階のレンジフードから異音がするので、見て欲しい。」

という電話が入ったので、現地確認に向かいました。

当初から弊社の建てる建物は高気密住宅でしたから、当時のレンジフードには同時給排ユニットが設けられています。

レンジフードに同時給排気ユニットを接続すると、排気すると同時に給気を行うことができます。

通常のレンジフードは排気しか行いません。

排気で建物内の空気を排出しても、そこら中に点在する隙間から外気が入って来ますから・・・。

そもそも換気には排気と同等の給気量が必要になります。

吐いた分、吸わないとならないんです。

でも気密性の高い建物の場合には、隙間からの給気が期待できません。

だから給気量不足が原因で以下の不具合が発生する事があります。

吸い込み不良

異音

隙間風が大きくなる

玄関扉の開閉に支障が出る

等々・・・

これらの不具合に対する対策のひとつが同時給排ユニットの設置です。

排気と同時に給気口が開くため、ある程度の給気量をまかなうことが可能です。

排気していない場合にはシャッターが閉まっているので、外気は入って来ません。

このシャッターに付いているパッキンが、油等でくっ付いているんだろうなぁー。

と推測しました。

このシャッターが開き切らないと、ずーっと異音が続くんです。

油を使った料理の多い家では、時折発生する不具合です。

でもレンジフードの見た目は、新品と変わりありませんでした。

油汚れが目立つ訳でもないし、とてもきれいに使われています。

油汚れが原因とは思えません。

でもスイッチを入れると、同時給排ユニットからバリバリと異音がします。

この音、間違いなくパッキンが付着してシャッターが開かない時の音なんです。

パッキンの付着が原因であれば、パッキンが破れないようにシャッターを開けます。

そしてパッキンの汚れを拭き取ります。

これで、ほぼ解決します。

ついでに油汚れをきれいにしようとすれば、かなりの時間を要しますが・・・。

動けばOKという事であれば、割りと簡単に解決します。

手袋は脂でベトベトになりますが・・・。

でも油汚れの線はなさそうです。

「・・・。」

不思議な現象です。

「何か思い当たる事、ありませんか

思わず聞いてしまいました。

「実は設置してから一度も、このレンジフード使ってないんです。」

「先日、ふと思い出して動かしてみたら、この有様です。」

ナルホド・・・。

ずーっと使っていなかったので、シャッターのパッキンがくっ付いたんだと思われます。

後日、2階キッチンのレンジフードを交換する予定なので、ついでに見てもらおうと思います。

パッキンが原因であれば、割と簡単に直せると思うんです。

汚れてないから、気分的にも問題なし・・・。

さすがに20年以上使っていないと、こんな事も起こります。

「建てた時には必要と思ったけど、イザ暮らしてみると、ミニキッチンなんて必要なかったわね。」

「修理費用がかかるようならば、直さなくてもいいかなぁー。」

なんて言われると、ちょっと寂しくなります。

修理費用ゼロという訳にはいきません。

それでも、たいした費用は掛からないと思います。

せっかく設けた設備ですから、使えるようにしておきましょう

そのうち、利用する機会がくるかもしれないでしょ

https://www.assetfor.co.jp 

posted by AssetRed 

住所:東京都練馬区北町2-13-11  

電話:03-3550-1311 

東武東上線 東武練馬駅下車5分

ただいま、現場監督見習いを募集しています。

https://www.assetfor.co.jp/recruit/

上記をご確認ください。

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ