設計に携わっていない事もあり、知識を活かす事もなく忘却の彼方に・・・。

今日は水曜日。

アセットフォーはお休みです。

先日の拙ブログにて和室の広さと天井高さについて、少しだけ触れさせて戴きました。

でも詳しい事は書けなかったんです。

以前に機会があり本を読んで知ったものの、既に詳細を忘れていました。

設計に携わっていない事もあり、知識を活かす事もなく忘却の彼方に・・・。

でも、なんとなくモヤモヤしていました。

だから、手持ちの資料をもう一度確認しました。

ありました。

建築資料研究社刊

絵で見る工匠事典4 和風建築① 基礎・茶室・東屋

いつ、どこで何のために購入したかは覚えていません。

めったに見る事も無かったんです。

忘れる筈ですよね・・・。

この本の中に、こんな図がありました。

座敷の矩計の例

左から18帖・12帖・10帖・8帖・6帖の場合の矩計が掲載されています。

例えば各座敷の天井高さ(床から天井廻縁下端までの距離)及び内法高さ・長押の巾は次の通りです。

18帖・・・天井高さ:3.32m/内法高さ:1.82m/長押巾:120mm

12帖・・・天井高さ:2.80m/内法高さ:1.82m/長押巾:100mm

10帖・・・天井高さ:2.60m/内法高さ:1.76m/長押巾:95mm

8帖・・・天井高さ:2.48m/内法高さ:1.76m/長押巾:88mm

6帖・・・天井高さ:2.34m/内法高さ:1.76m/長押巾:85mm

ちなみに柱の太さも、それぞれ違います。

18帖は127×127、12帖は121×121、10帖は115×115、8帖は109×109、6帖は105×105となっています。

敷居や鴨居等の造作材の寸法も、同様に決められているようです。

当時は「へぇ~、そうなんだぁー。」と感心しただけでしたが、今も大して変わっていません。

和室には、てんで疎いんです・・・。

でも、見つけられて良かったと思います。

胸の中のモヤモヤが少しだけ晴れました。

でも、なんでイチイチ違うんだろう?

やはり全体のバランスなんでしょうか

黄金比みたいなもの???

機会があれば、調べてみようと思います。                                                                                  

 

https://www.assetfor.co.jp 

posted by  Hoppy Red  

住所:東京都練馬区北町2-13-11  

電話:03-3550-1311 

東武東上線 東武練馬駅下車5分

ただいま、現場監督見習いを募集しています。

https://www.assetfor.co.jp/recruit/

上記をご確認ください。

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ