可変透湿気密シートとは、しっかりと気密を確保しながら、季節によって湿気を通したり遮断できるシートです。

これから『スケルトンリフォーム T邸』に可変透湿気密シートを届けます。

外壁の室内側に繊維系断熱材を吹き込んだら、不織布の内側に気密層を設けなければなりません。

以前は防湿・気密シートを利用していました。

でも最近は、可変透湿気密シートを利用するようになりました。

可変透湿気密シートとは、しっかりと気密を確保しながら、季節によって湿気を通したり遮断できるシートです。

冬に室内の暖かく湿った空気を壁内に通してしまうと、壁内結露の原因となります。

だから通常の防湿気密シートのように湿気を通しません。

でも夏は高温多湿な外気が壁内に溜まってしまい、カビや結露を起こしてしまいます。

だから湿気を含んだ外気を室内に通して壁体内環境を良好に保ちます。

通年を通して壁体内環境をコントロールできるのが、可変透湿気密シートなんです。

VCLスマートという製品を参考に、そのしくみをご紹介しましょう。

VCL スマート®は湿度条件に応じて変化する特殊樹脂を施しているため、夏の高温多湿条件においては、透湿抵抗が低下し、壁体内の湿気を室内側へ放出することが可能になります。

※シート内側及び外側の平均温湿度が23℃75%になる場合の内外平均絶対湿度は15.4g/m³となります。

この程度の湿度条件において、十分な透湿性を発揮することでカピや結露を抑制することが可能になると考えられます。

シート内にあるポリビニルアルコール分子が湿度により結合したり、結合を解いたりする事で、水蒸気分子の透過をコントロールできるようです。

逆に今までのシートだと、冬季は問題ないんですが夏季は壁内結露を起こす可能性が高くなります。

外側に張られた透湿防水シートは、穴径が0.5~3㎛。

一方、雨粒の径は100~200㎛、水蒸気の径は0.0004㎛。

雨滴は通さないけど水蒸気は通してしまいます。

夏季は外の方が室内よりも高湿でしょ

水蒸気って、高湿な場所から低湿な場所に移動する性質があります。

だから夏季は外から壁内に移動する事になります。

でも防湿・気密シートは水蒸気を通しません。

そしてシートの内外には温度差があります。

だからここで結露が発生する事になります。

でも可変透湿気密シートならば大丈夫

水蒸気はシートを透過して、室内に移動するからです。

でも、その分室内の湿度は上がるんですよね・・・。

エアコンに頑張ってもらうしかありません。

https://www.assetfor.co.jp 

posted by AssetRed 

住所:東京都練馬区北町2-13-11  

電話:03-3550-1311 

東武東上線 東武練馬駅下車5分

ただいま、現場監督見習いを募集しています。

https://www.assetfor.co.jp/recruit/

上記をご確認ください。

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ