お宅のレンジフードは、どのタイプ?

板橋区で工事中の『スケルトンリフォーム K邸』の工事写真をご覧ください。

キッチンセットの設置を行いました。

久し振りに吊戸棚のあるタイプを設置した気がします。

最近は、吊戸棚を設置する人って極端に減ったんです。

高所に重量物を収納するのって、地震の際に危険でしょ

そもそも収納するのも面倒だと思うんです。

一度しまったら、滅多に使わなくなる気がします。

だから吊戸棚を無くすのは賛成

でもレンジフードが目立たなくなるのはGoodだと思います。

吊戸棚がないとレンジフードが目立つんですよね・・・。

 

という事で、今回はレンジフードネタです。

弊社の建物は、新築・リフォームを問わず高気密住宅に分類されます。

だから普通のレンジフードは使いません。

ちなみに普通のレンジフードとは、スイッチをONすれば排気ファンが稼働して空気を排出してくれるタイプを指します。

排気をすれば室内は負圧になるでしょ

だから一般的には、キッチンに自然給気口を設けるんです。

そこから外気が入ってくれば負圧は解消されますから。

でも大抵の家は気密性が悪いので、自然給気口を設けなくても隙間から給気されます。

せっかく設けた自然給気口ですが、閉めっぱなしというお宅も多いのでは

「開けておくと、冷たい空気が入ってくる」とか言って・・・。

でも気密性の高い家だと、隙間からの給気だけでは不足します。

玄関ドアが重くなったり、引違いサッシから風切音が聞こえたり・・・。

だから自然給気口を開放しておく必要があります。

でも開けっぱなしだと、給気の必要ない時にも外気が入って来て暑かったり寒かったりするんですよね・・・。

もちろん給気の必要ない時はマメに自然給気口を閉じれば良いんです。

そして必要な時は解放します。

でも正直、面倒ですよね

そこで同時給排気型のレンジフードを設置する家もあります。

以前は弊社でも採用していました。

レンジフードにシャッター付きの給気口が付いていて、排気を行うと勝手に給気を行ってくれます。

レンジフードの上方から外気が入ってくるので、寒さを感じにくいのも助かります。

また普段はシャッターが閉まっているので、外気が入る事もありません。

中々スグレモノでしょ

ただし問題もあります。

排気量に比して給気量が少ないんです。

気密性の高い家の場合、給気量が少ないと排気量も少なくなってしまいます。

つまり換気不良になる可能性が高いんです。

このタイプのレンジフードは給気シャッターの開閉時にのみ電気を使いますが、給気自体に電気を使うタイプもあります。

これが強制同時給排型レンジフードです。

給気も換気ファンで強制的に行うため、負圧になりにくく換気不良を避ける事が出来ます

でも電気代が・・・。

ファンが2つあるので、運転音も気になると思います。

そこで弊社では給気連動シャッターを追加するようにしています。

排気が行われると連動して給気口のシャッターが解放。

外気が入って来ます。

排気が止まればシャッターが閉まるので、余計な給気もありません。

同時給排気型よりも給気量が多く、廉価なところもメリットです。

また同時給排気型に比べてメンテナンスも容易なんです。

但し給気口が大きいので、ちょっと不格好な点が・・・。

設置場所を工夫する必要があります。

https://www.assetfor.co.jp 

posted by AssetRed 

住所:東京都練馬区北町2-13-11  

電話:03-3550-1311 

東武東上線 東武練馬駅下車5分

ただいま、現場監督見習いを募集しています。

https://www.assetfor.co.jp/recruit/

上記をご確認ください。

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ