初期接着力は小さいので何度でも貼り直しができます。 そして6時間後に完全硬化します。

07月31付のアセットフォー日記となります。

練馬・板橋の天気は晴れ。

気温も33℃に留まりました。

湿度も、それほど高い訳でもないし・・・。

それほど暑くないかも😅

練馬区で工事中の『スケルトンリフォーム T邸』の現場写真をご覧ください。

電気配線が少しづつ進められています。

写真は透湿防水シートを貫通しているCD管。まだ防水処理をしていません。

シートの奥には耐力面材が張られているので、管周りへのテープ貼りは問題なさそうです。

今回は新築現場と違い、繊維系断熱材を採用しています。

防水・気密処理の際には、いつもより気を遣うんです。

電線(幹線)周りだって同様です。

穴の隙間から管および線周りの繊維系断熱材を覗いてみると、隙間が開いていました。

でも残念ながら、手元にセルロースファイバーはありません。

仕方なく穴に発泡ウレタンのノズルを挿し込み、発泡ウレタンを注入しました。

念のため、時間をおいて中・外から注入しています。

そして、写真のような防水処理をしました。

電線周りにはストレッチテープを利用。

その上に剥がれ予防としてウルトのユラソールテープを貼っています。

ストレッチテープは伸び縮みする為、線周りには使いやすいんです。

でも粘着力は強くないので、すぐに剥がれてしまいます。

だから上から粘着力の強いユラソールテープを貼りました。

今度は室内の様子です。

CD管・電線共に、NJKのケルプにて気密処理を行いました。

そして剥がれ予防に、ユラソールテープを貼っています。

調湿気密シートの中は、繊維系断熱材です。

密度55kg/㎥の密度で充填されていますが、それでもシートを押すと凹んでしまいます。

だからテープを貼る際には細心の注意が必要となります。

なるべくシワをつくらない事。

シワをつくると、そこから空気が出入りするかも知れません。

でも粘着力の強いテープだと、貼り直しがきかないので大変なんです。

かと言って弱いテープだと貼り直しは出来るけど、剥がれるのが心配・・・。

その点、ユラソールテープは便利なんです。

初期接着力は小さいので、何度でも貼り直しができます。

そして6時間後に完全硬化します。

もう剥がれません

しかも、少しだけ伸びるので線周りにも良く付着するんです。

幹線周りにも同様の処理をしています。

電動シャッター用電源も同様です。

やはり内側の方がフワフワしていて、テープを貼りにくいですね。

ヘラで押さえても、凹んでしまうので圧着しにくいんです。

https://www.assetfor.co.jp 

posted by AssetRed 

住所:東京都練馬区北町2-13-11  

電話:03-3550-1311 

東武東上線 東武練馬駅下車5分

ただいま、現場監督見習いを募集しています。

https://www.assetfor.co.jp/recruit/

上記をご確認ください。

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ