ジルコネットの上を金鏝で押さえると、こんな感じに仕上がります。 表面を良く見ると、ネット柄が見えますよ・・・。

板橋区で工事中の『FPの家 Y邸』の工事写真をご覧ください。

先日、外壁モルタルの中塗りを行いました。

中央部に白いガーゼのようなモノが見えるでしょ

これ、ジルコネットといいます。

モルタルの上に伏せ込む前のジルコネットを撮ってみした。

ジルコネットは、高ジルコニア含有の耐アルカリ性ガラス繊維を用いたネットです。

これを外壁モルタル表面に伏せ込むことで、外壁のクラックや剥落を防止・抑制することが出来ます。

ネットをセメント飽和水溶液に200時間放置した実験結果をご覧ください。

写真のように、アルカリ成分による縦糸と横糸の間の接着剤溶解は確認出来ません。

つまりモルタル内においても、ネットは初期状態を維持することが出来る訳です。

この秘密は、含まれるジルコニアの濃度にあるそうです。

ジルコニア(ZrO2)の含有率と耐アルカリ性の関係を右図に挙げてみました。

上図からも分かるように、ジルコニアの含有率が15%を超えたところから耐アルカリ性は0.1%(耐アルカリ重量減
少率)以下となります。

でもジルコネットは、高価な材料のようですね。

だからメーカーでは、コストを配慮して16.5%に設定しています。

ちなみにジルコニアとは、二酸化ジルコニウムのこと。

人工ダイヤモンドともいわれています。

主に宝飾品に使用されていましたが、近年では歯科治療でも使用されるようになりました。

人工ダイヤモンドと呼ばれることからもわかるように、強度と耐久性に優れた材料です。

やはり高そうですね・・・。

ネット検索を掛けてみると『ノンジルコネット』というグラスファイバー製のネットが販売されていました。

用途はジルコネットと全く同じです。

耐アルカリコーティングを施しているようです。

コストダウンが目的と思われます。

高耐久とも謳われていましたが、ジルコネットと比べてどうなんだろう

ジルコネットの上を金鏝で押さえると、こんな感じに仕上がります。

表面を良く見ると、ネット柄が見えますよ・・・。

この後、1週間程度養生期間をとって上塗りの行います。

もちろん、スイス漆喰を塗る予定です。

https://www.assetfor.co.jp 

posted by AssetRed 

住所:東京都練馬区北町2-13-11  

電話:03-3550-1311 

東武東上線 東武練馬駅下車5分

ただいま、現場監督見習いを募集しています。

https://www.assetfor.co.jp/recruit/

上記をご確認ください。

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのInstagram
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ