blog
先日、FPの家 Y邸で行われた気密測定時に起きた事を書きたいと思います。
今回行ったのは減圧法でした。
準備の段階で開いた窓に気密シートを張り、その一部に穴を明け、送風機の先端を取付けます。
もちろん気密処理を徹底し、気密シートや送風機周りの隙間から空気が漏れないようにします。
全ての窓を閉め、自然給気口等の開口を塞いだ状態で室内空気を強制排出すれば気密試験スタートです。
室内空気をどんどん排出すると室内の気圧が下がり始めます。
でも建物の気密性が低ければ、隙間から外気が入ってくるので気圧は下がりません。
弊社の建物は全て高気密住宅ですから、送風量を増やせば増やすほど建物内外の気圧差は大きくなります。
この時に玄関ドアを開けようとすると、どうなると思いますか?
答えは簡単です。
玄関ドアは開きません!
正確に言えば建物の外の空気が建物外皮に内向きの圧力を掛けているので、開けるのに力が必要なんです。
測定中に外に出ようとしたお母様も、玄関扉を開けられずに焦っていました。
あくまでも測定中に限った話です。
測定が終われば、自然給気口を開放します。
送風機も止めてしまうので、内外気圧差は、ほぼゼロになります。
だから玄関ドアが開かないなんて事はありません。
興味本位で試してみたければ、全ての自然給気口を閉めて、レンジフードを強運転すると良いでしょう!
結構、重くなりますよ。
建物の気密性に対して気密性の低いサッシを採用しているお宅だと、この時にサッシから風切音が聞こえるかも知れません。
空気って見えないし、普段、どんな動きをしているのかもわかりません。
でも気密測定をすると、空気の動きを知る事が出来ます。
面白いですよ。
是非一度、体験してください。
posted by AssetRed
住所:東京都練馬区北町2-13-11
電話:03-3550-1311
東武東上線 東武練馬駅下車5分
ただいま、現場監督見習いを募集しています。
https://www.assetfor.co.jp/recruit/
上記をご確認ください。