外装工事の際に作業者を苦しめた元凶(既存の境界塀)です。

  • 10月10付のアセットフォー日記となります。

    今日の練馬・板橋の天気は曇り時々晴れ。

    昨日に引き続き、最高気温が25℃に留まりました。

  • そう言えば、昔は今日が体育の日でしたね。

  • 運動会をするには、ちょうど良い陽気かも知れません。

  • 練馬区で工事中の『スケルトンリフォーム T邸』の現場写真をご覧ください。

外装工事の際に作業者を苦しめた元凶(既存の境界塀)です。

実際には5段積みだったんですが、隣地から見ると4段積みのブロック塀にしか見えません。

  • 足場をその内側に建てるしかなかったんですが、足場の建地(竪管)と建物の隙間が無さ過ぎて本当に大変でした。

  • この塀が無ければ・・・と、何度も思ったものです。

  • でも先日の外構打合せで、頭3段をカットする事になりました。

  • 隣地側の協力で庭もきれいに片付いているし、庭側からの作業も了承済み。

  • 本当に助かります。

  • という事で、さっそくブロック塀をカットしました。

  • 但し、外壁に傷を付けないように注意が必要です。

  • 先端にブルーシートを巻き付けたベニヤ板を外壁に立て掛けながらの作業となりました。

  • 境界ブロックって、重量ブロックを使うのが当たり前でしょ

  • でも昔のブロック塀は、平気で軽量ブロックを使っています。

  • ちなみにブロック塀等に使われるごく普通のブロックは、JIS(日本工業規格)に建築用コンクリート部ブロックとして規定されています。

  • そこでは、圧縮強度によりA~Cの3ランクがあり、A種が最も強度が小さく、重量も軽くなっています。

  • そのため、A種のブロックを軽量ブロックと、またC種のブロックを重量ブロックと呼んでいるようです。

  • 最近は、ブロック塀でも、B種やC種を用いることが多いようです。

  • T邸で使われていた軽量ブロックは、もちろんA種でした。

  • しかも幅が120mmしかありません。

  • お陰で斫り機を使えば簡単に壊せるんですが、破片が飛び散ったり、ブロック自体がまっ二つに割れて下に落ちたり・・・。

  • 傍で見ていて、気が気ではありませんでした。

無事、お昼前にカット完了

2人掛かりで作業に当たったので、思ったよりも早く終わりました。

この上にフェンスを取付け、天端を押さえて仕上げる予定です。

外壁に傷も付けなかったんですが、埃で白くなっています。

いつもなら雑巾掛けするところですが、念のため止めさせました。

表面が傷付く恐れがあるからです。

週末の雨できれいになりそうだし・・・。

これで外部水道配管も、やりやすくなりました。

塀の内側の土を出さないといけないので、結構面倒なんですよね・・・。

ガス給湯器も設置しなければなりません💦💦💦

https://www.assetfor.co.jp 

posted by AssetRed 

住所:東京都練馬区北町2-13-11  

電話:03-3550-1311 

東武東上線 東武練馬駅下車5分

ただいま、現場監督見習いを募集しています。

https://www.assetfor.co.jp/recruit/

上記をご確認ください。

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのInstagram
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ