立上り部分にコンクリートを流し込むと、コンクリートの重さで外側の型枠が外に孕もうとします。

  • 10月24付のアセットフォー日記となります。

    今日の練馬・板橋の天気は晴れときどき曇り。

    今日も最高気温が20℃を下回りました。

  • 板橋区で工事中の『FPの家 M邸』の現場写真をご覧ください。

先日の外周部立上り&耐圧盤コンクリートの打設に引き続き、今日は内部立上りコンクリートの打設を行いました。

  • 従来通りに固まった耐圧盤の上に巾止め金具を打ち付け、型枠を設置します。

  • 型枠は堅固な耐圧盤の上に載っているので、コンクリートを流し込んでも型枠が倒れる事はありません。

べた基礎一体打ち工法の外周部立上り部分の納まりをイラストで示してみました。

立上り部分にコンクリートを流し込むと、コンクリートの重さで外側の型枠が外に孕もうとします。

内側の型枠に比べると、外側の型枠の方が段セパからの距離が大きいでしょ

支点から外向きの力が掛かる距離が長い分、型枠に加わる力が大きくなります。

どうしても型枠上部が外に孕みやすいんです。

2回打ちであれば耐圧盤に巾止め金具を取付け、型枠を設置するので支点からの距離は変わりません。

また外周部立上りの内側には内部立上りの型枠が繋がっているので、より孕みにくくなる訳です。

その分、型枠の外側に孕み防止を目的とする支保工を行いますが・・・。

という訳で、型枠上に水糸を張り孕みがないかどうかを確認しながら打設しています。

孕みが出れば、支保工を補強して孕みを是正します。

コンクリート打設って、意外と忙しいんです。

ここに孕み是正が入ったりすれば、ますますドタバタします。

その点、内部立上りコンクリートの打設は安心して行う事が出来ます。

打設量も少ないので、すぐに終わりました。

しばらく静置して、水が引いたら天端レベラーを流したいと思います。

外周部の天端レベラーも、まだ流していないので、一緒に流す予定です。

https://www.assetfor.co.jp 

posted by AssetRed 

住所:東京都練馬区北町2-13-11  

電話:03-3550-1311 

東武東上線 東武練馬駅下車5分

ただいま、現場監督見習いを募集しています。

https://www.assetfor.co.jp/recruit/

上記をご確認ください。

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのInstagram
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ