このお宅の場合は、ここからNTTの電話線へ繋がっています。

外装メンテナンス中の弊社OB宅の写真です。

高圧洗浄を終え、目地シールの撤去を始めました。

写真中央の目地は、目地シール撤去後の縦目地です。

銀色が見えるでしょ

これ、ハット型ジョイナーと言います。

以下、㈱シャインのページより一部を抜粋しています。

(抜粋元のアドレスも挙げておきますので、ご興味のある方はご確認下さい。)

雨漏りを防ぐ外壁の重要部材!ハットジョイナーとは? | 柏・松戸市|外壁塗装|株式会社シャイン

ハットジョイナーとは、外壁のサイディングの目地(つなぎ目)部分に入れる部材です。

ハットジョイナーの断面を見てみると、山高帽やシルクハットのような形をしているのでハット(帽子)ジョイナーと呼ばれています。

その目的は、シール剤(図中ではコーキングと表記)が三面接着しないようにするため。

サイディング同士を繋ぐ場合には継ぎ目に胴縁等を入れ、目地シールを充填する事になっています。

この時、サイディング同士はシール剤でしっかりとくっ付いていなければなりませんが、胴縁とくっ付いてしまうのはNGとなれりります。

上イラストのように、三面接着していると、シール部分の動きが制限されてしまい破断する危険が高いからです。

でもハット型ジョイナーの凸部には『ボンドブレイク処理』が施されているので、シール剤はくっ付きません。

サイディング小口には、かなり強力にくっ付いていたシール剤ですが、ハット型ジョイナーにはまったくくっ付いていませんでした。

これってサイディング小口に、ていねいなプライマー処理が為されていただけではなく、ボンドブレーカーが機能していた事を証明している事になります。

きれいな表面が見えているでしょ

今回のシール剤再充填についても、同様にプライマー処理をていねいに行う必要があります。

また、その際にハット型ジョイナーにプライマーが付着しないように気をつけないといけません。

しっかりと現場確認したいと思います。

シール剤の撤去中、誤って写真の部材に手をついてしまいました。

写真のように、簡単に壊れてしまったと言います。

樹脂製の部材なので、経年劣化するのは仕方ないんですが・・・。

この部材、保安器といいます。

このお宅の場合は、ここからNTTの電話線へ繋がっています。

じつは電話線にとって雷って大敵なんです。

雷の大電圧が外のケーブルにかかり、大電流がそのまま家の中に流れてくる、なんてことがないようにするのが、この保安器という訳です。

さっそく、NTTに電話して交換を手配しました。

https://www.assetfor.co.jp 

posted by AssetRed 

住所:東京都練馬区北町2-13-11  

電話:03-3550-1311 

東武東上線 東武練馬駅下車5分

ただいま、現場監督見習いを募集しています。

https://www.assetfor.co.jp/recruit/

上記をご確認ください。

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのInstagram
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ