弊社では、N75釘の代わりにアマティのねじ釘75mmを使って留め付けます。

板橋区で工事中の『FPの家 M邸』の話です。

足場に防音シートを掛けたので、音の出る作業を再開します。

本当は金曜日から始める積りだったので、2日ほど予定よりも遅れた事になります。

でも近隣対策ですから、止むを得ないですよね・・・。

音の出る作業とは、FPウレタン断熱パネル(以下、FPパネル)の充填です。

柱と柱、梁と梁もしくは土台で囲まれた空間にFPパネルを入れ、留め付けます。

例えば1階壁の場合、土台-梁間寸法は2550mm。

3尺ごとに建てられた柱-柱間寸法は805mmとなります。

ここに巾803mm×高さ2550mm×厚さ105mmのFPパネルを入れなければなりません。

巾方向のクリアランスが2mm、高さ方向のクリアランスは0mmです。

床合板の上にFPパネルを立て、横に滑らすように柱間に入れなければなりません。

ウレタン掛け矢で叩き入れる訳ですが、これが結構しんどいんです。

少しでも角度がつくと叩いても入りません・・・。

柱間にFPパネルを充填したら、上図のように躯体とFPパネルを釘で留め付けます。

FPパネルの外周部には30mm×105mmの国産杉材が入っているので、ここを狙ってN75釘を斜め打ちするのが基本です。

でも弊社では、N75釘の代わりにアマティのねじ釘75mmを使って留め付けます。

写真のキンキラキンがねじ釘です。

釘って打ち損じた時に、バールを使って抜く必要があります。

長さが75mmもあるから、大変です。

でもねじ釘であれば、電動ドライバーで簡単に抜けます。

 

FPパネルは劣化しにくいので、何十年か後にリフォームする際には再利用が可能です。

その際には、一旦FPパネルを外す必要があります。

でも1枚のパネルには大体20カ所くらいの釘が打ち込まれているので、これらを全て抜かなければなりません。

以前経験した事がありますが、かなり面倒なんですよね・・・。

でも、ねじ釘であれば簡単でしょ

そんな理由で、釘打ちを止め、コースレッドによる留め付けを考えた事もありました。

でも1本1本、電動ドライバーで留め付けていたら日が暮れちゃうでしょ

結局、諦めました。

でもねじ釘はロール状になっているので、釘打ち機でバンバン打てます。

釘と同じスピードで打てる訳です。

これならイケる

そして、弊社の標準施工になりました。

ちなみに最初に採用したねじ釘は、在庫がなくなって製造中止。

次に採用したねじ釘は、使い勝手が悪くて採用とりやめ。

今回のねじ釘が3代目となります。

本当は初代のように、スクェアヘッドが理想なんですよね。

3代目は⊕ヘッドなので、ねじ頭を潰す危険性があるんです。

その分、慎重に回せば良いんですが・・・。

既に現場には、ねじ釘が届いています。

FPパネルも同様です。

朝からバンバン充填出来る筈

ねじ釘75も大活躍してくれるでしょう

https://www.assetfor.co.jp 

posted by AssetRed 

住所:東京都練馬区北町2-13-11  

電話:03-3550-1311 

東武東上線 東武練馬駅下車5分

ただいま、現場監督見習いを募集しています。

https://www.assetfor.co.jp/recruit/

上記をご確認ください。

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのInstagram
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ