blog
『FPの家 Y邸』
 天気も良いようなので、安心して耐圧盤のコンクリートを打設しました。
天気も良いようなので、安心して耐圧盤のコンクリートを打設しました。
 
打設に先立ち(写真を後で撮ったため、既にコンクリート打設してあります。すいません )
)
隣地フェンスに養生シートを掛け、コンクリート跳ねによる付着汚れを防ぎます。
  既にポンプ車の据付は完了済み、生コン車の到着を待ちます。
 既にポンプ車の据付は完了済み、生コン車の到着を待ちます。
 生コン車、到着しました。
 生コン車、到着しました。
 
オペレーターの指示に従い、生コンをポンプ車に投入します。
 
生コン車の運転手より受け取った、レディ-ミクストコンクリート(レミコン=生コン)納入書です。
 
事前に入手していたレミコンの配合計画表を見ながら
水セメント比や施工軟度等、内容に差異がないか確認をします。
レミコンは、プラント出荷から90分以内に打設を完了させなければいけません。
出荷時間の確認も重要なチェックポイントです。
問題が無かったので、打設開始しました。
 
始めに、外周部の増し打ち部分や地中梁の根切部分のコンクリートを打設します。
打設中は、バイブレーターと言う電動工具を用い、コンクリート内の空気を抜いていきます。
引き続いて、耐圧盤コンクリートを打設します。
 
型枠に引かれた白線は、耐圧盤の天端高さになります。
 
内部の縦筋にも、所々目印の結束線が取り付けられており、これらを目安にコンクリートを打設します。
 
既に生コン車が5台、20㎥のコンクリートを使用しています。
打ち込み未完了部分の面積を測って、残りの必要コンクリート量を算出します。
2㎥、注文しました。
 
表面は、アルミトンボで平滑に均し、最後は金鏝で押えます。
 
お昼前に、打設完了しました。
 
基礎業者の皆さん!
お疲れさまでした。
 
 
 
  https://www.assetfor.co.jp
  posted by t.arai
  東京都練馬区北町2-13-11
     03-3550-1311
  東武東上線 東武練馬駅下車5分