足場撤去しています。

 

『FPの家 Y邸』

いよいよ、足場撤去の日が来ました。

9月に上棟してから、早2ヶ月が経とうとしています。

長かったような短かったような・・・。

足場と言えば、「単管ブラケット足場」がすっかり当たり前になりましたが、

昔は「丸太足場」が普通でしたよね。

年配の方しかわからないかも知れません。

鳶さんが、上棟の翌日に杉丸太と番線(針金)を使って足場を組んでいました。

 

これが「単管ブラケット足場」です。

様々なパーツを組み合わせて足場を組んでいきます。

乗っていても安心します。

上棟日の前日に足場を架ける「先行足場」も今では常識になりました。

ちなみに弊社では「ビケ足場」を採用しています。

こちらが「丸太足場」

うそみたいな話ですが、直径10cm位の杉丸太を使っていたんですよ。

こんな感じに番線で巻きつけて終わりです。

丸太が腐っていて、乗ったら「バキッ」なんて音がして折れちゃったり・・・。

先の方が細い丸太なんて直径が5cm位しかなくて、

乗る時に躊躇しちゃったりして・・・。

でもその頃、香港旅行に行ったら

「中国では、竹で足場を組みます。」とバスガイドさんに聞かされて

日本よりも凄い

とビックリしたもんです。

高いビルに掛けられた竹足場、凄かったですよ。

竹の足場です。

あちらでは、まだまだ現役のようですね。(本当にすごい

日本の丸太足場は、しばらくして「単管足場」に変わったように記憶しています。

丸太を鋼管にして、番線の替わりにクランプという金物を使っていました。

丸太足場に比べれば、かなりしっかりしています。

でも、足場板を番線で単管に縛りつけていたので、

錆びると外れた足場板がシーソーのようになって怖かった・・・。

当時はヘルメットなんかあまり着用してなかったし・・・。

どんだけ昔の話なんだよ

ドン引きしている若い方の顔が浮かびます。

今は、安全が一番

しっかりとした足場で、安全に効率よく作業が出来るのも

足場屋さんのおかげです。

いつもありがとうございます。

 さて、現場はというと・・・

 

足場の横にトラックを停めています。

既にイメージシート及び養生ネットは取り払われています。

ヘルメットを被った足場屋さんが二人

足場の上と

地上にいます。

足場の上の人は、ひたすら部材をばらし

下の人に投げ下します。

下の人はそれを受け取り、地上に並べていきます。

いつ見ても、その手際の良さに感動します。

ある程度まとまったら、トラックに積むようですね。

午前中いっぱい掛かりそうですね。

足場屋さん、よろしくお願いします。

というところで、一旦事務所に帰りました。

午後、現場を確認すると

足場はきれいに撤去され、養生ネットを畳んでいました。

お疲れさまでした。

 

   https://www.assetfor.co.jp

 posted by t.arai 

  東京都練馬区北町2-13-11
     03-3550-1311
 東武東上線 東武練馬駅下車5分

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ