blog
本日は、アセットフォーの定休日。
仕事を離れて、たわいない話など書きたいと思います。
先日、品川にあるYKK APの体験ショールームを覗いて来ました。
その時の様子は、以前にブログにてお知らせした通りです。
今回はその後の話・・・。
折角、品川に来たんだから・・・。
生ホッピーの飲める店に行ったみようよ。
すぐ近くに1件だけ、あるみたいだね。
という事で、『生ホッピー』飲んで来ました。


狭い路地をしばらく歩くと、ようやくお目当ての店に到着。

引き戸には、『ホッピー樽』のポスターが貼ってあります。
あれ
生ホッピーじゃないの。

物凄く狭くて急な、真黒い階段を上ると畳敷きの小部屋がありました。
長い座卓の回りに座布団が置かれた、懐かしいレイアウト。
昭和の臭いがプンプンします。
モツ料理がおいしい店のようですね。

いよいよ、樽ホッピー
の登場です。
ジョッキではなく、グラスで出てきました。
良く冷えています。
クリーミーな泡が甘さを感じさせます。
軽い喉越しに、あっと言う間にグラスは空っぽです。
もちろん、お代わりしました。
ところで、樽ホッピーなの?生ホッピーじゃないの?
早速検索してみました。
答えはすぐに見つかりました!
一部を抜粋・加筆してご紹介します。
生ホッピーとは言うものの、樽の中に詰められているのは普通の瓶入りホッピーと同じものです。
通常はよく冷えたジョッキに、これまたよく冷えた焼酎を規定量(通常70mlほど)入れた上に、生ビールサーバーからホッピーを注ぎます。(ご存知、3冷です。)
生ビールサーバーを使ってホッピーを入れることで、とてもきめ細かい泡が立つのが最大の特長です。
いつも飲んでいる瓶入りホッピーと同じものとは思えません。
実は瓶ビールと生ビールも状況は似ています。
ビール工場に見学に行くと、瓶詰めも樽詰め(生ビール用)も口にする事ができます。
同じ銘柄のビールであれば、どちらも同じビールが詰められているのです。
違いは生ビールサーバーを使って注ぐかどうかという点です。
ただし、生ビールが製法として「生」である(熱処理していない)のに対して、ホッピーは製法的には「生」ではないと思います。
生ホッピーというのは「生ビールサーバーで注がれたホッピー」の略語であると認識するのが正しいのかもしれませんね。
ちなみにメーカーであるホッピービバレッジの公式サイトには、現在も「生ホッピー」あるいは「樽ホッピー」の記載はありません。
生ホッピーもしくは樽ホッピーというのは、あくまでも俗称と考えるのがいいようです。
生ビールサーバー用の樽に入れられたホッピーだから樽ホッピーと呼んでいるようですね。
生じゃないのに生ホッピーとは言えない。
という店主のこだわりかもしれません・・・。
想像通りのおいしいホッピーでした。
でも偏屈でへそ曲がりな私としては、従来のホッピーの方が合っているのかもしれません。
喉越しが良すぎて、飲み過ぎてしまいます。もう少し飲みにくくないと・・・。
身体にもお財布にも飲み過ぎは良くありません。
しろ・くろ・あかの3種類ある瓶入りホッピーに比して、樽ホッピーは大抵『しろ』のようです。
あかの樽ホッピーも飲んでみたい
と思いました。

店を出る頃には、すっかり暗くなってしまいました。
赤提灯が良い感じでしょ?
たまには昭和の居酒屋もいいもんですね。
https://www.assetfor.co.jp
posted by Hoppy Red 
住所:東京都練馬区北町2-13-11 電話:03-3550-1311
東武東上線 東武練馬駅下車5分