内部結露防止のための防湿層を兼ねる

気密性を高める目的をシリーズでお伝えしています。

その4回目は、表題の通りです。

その役割上、断熱材の内外には温度差が発生します。

ここに必要以上の湿気が存在すれば、内部結露の発生を免れることは出来ません。

冬季における湿気の移動は、一般的に室内側から室外側に行われます。

よって、防湿層は断熱層の内側に設けるのが一般的。

湿気の透過が少ない素材は空気の透過も少なくなるのが一般的ですから、防湿層は気密層の役割も果たします。

当然ながら防湿層は隙間を生じないように施工しなければならず、そうすることによって室内と断熱層に通じる隙間は少なくなります。

そう考えると、防湿層を設けない設計をするには『熱負荷の削減』と『計画換気』のためにも、それに代わる気密の取り方を考えなくてはなりません。

おそらくそれは断熱層の外側になるでしょう。

例えば発泡プラスチック系断熱材であれば、断熱材自身が気密層にも成り得ます。

これを使うことで『断熱材の断熱効果を確保する』という目的を兼ねることが出来ます。

但し、内部結露防止という観点でみれば別の結果を招く場合もあるのでご注意ください。

例えば外側に発泡プラスチック断熱材を貼り、内側に繊維系断熱材を充填するような場合は、特に室内側の防湿層を徹底しなければなりません。

気密気密と言うけれど、実は気密も防湿も大切です。

気密層と防湿層を別々に設ける事もあるし、両方を兼ねることもあります。

気密性能の必要性、少しはご理解いただけたでしょうか?

まだまだありますよ。

posted by Asset Red

 住所:東京都練馬区北町2-13-11   

 電話:03-3550-1311  

 https://www.assetfor.co.jp 

 東武東上線 東武練馬駅下車5分

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ