blog
今日はアセットフォーの定休日。
やったぁー、時折パラついていた雨も昼前には止みました。
『FPの家 Y邸』
朝から荷受けを行いました。
写真は構造材を運んで来たトラックを写したモノ。
交通誘導員が居ないと、安心して横をすり抜けることも出来ません。


足場の一部を外し、材料をそこから入れています。

足場のすぐ傍に電線があるので、クレーンの操作も大変そうです。



材料をなるべく奥まで運ぼうと、ブームをめい一杯延ばしてもらいました。

足場中央の横棒が無いでしょ?
ここから入れています。


2・3階用の材料は、足場に設けたステージに載せてもらいました。

土台の上に載せられた、材料です。
本来であれば1階用の材料だけ置きたいのですが、ステージに積みきれず2・3階分も置いてもらいました。

荷受け完了です。
早々に、トラックには帰ってもらいました。

荷を解き、2・3階用の材料を積み直しています。
ステージの上に更にステージを設置し、そこに揚げます。

荷揚げ完了です。
いよいよ、建て方スタート。

柱を立て、梁を載せていきます。

国産杉の集成柱105×105を採用しています。

所々に赤松集成平柱も使われています。
サイズはマチマチになっていて、許容応力度計算により150×105とか180×105の柱を使い分けています。

いよいよ、ガーターレール登場です。

電動ウインチの先にあるフックに玉掛けベルトを引っ掛けて梁を吊り上げます。

吊り上げた梁の下側に明いた臍穴に柱のホゾを挿していきます。

臍穴に挿したら、梁天端を掛け矢で叩き入れます。




どんどん、形を成していきます。

材料を置いたステージ下から撮っています。
積まれた材料が邪魔で、材料を吊っているワイヤーがぶつかってしまいます。

結局、最後は人力なんですよね。
昔と同じです。

すぐ上に材料があるので、作業も大変そうです。


掛け矢が当たってしまい、梁天端を強く叩けないんです・・・。

大きな梁は配置完了です。

小さな梁を手で運び、配置していきます。

構造金物を締めつけます。

仮筋違の取付準備も完了しました。

建て方初日、無事完了です。
明日は、建付検査からスタートします。
その後、床合板を敷き込み2階部分の施工になります。
雨降らないで欲しい・・・。

テルボくん、お願いしますよ。
posted by Hoppy Red 
住所:東京都練馬区北町2-13-11
電話:03-3550-1311
東武東上線 東武練馬駅下車5分