まずいですね・・・。

今日と明日はアセットフォーの定休日

夏季休暇明け2日で連休なんて・・・。

世間様に申し訳ない気がします。

まずい事になってしまいました。

昨夜、寝る前に寝室にCO2濃度測定器を設置したんです。

最大で1,450ppm

1,000ppmでアラームが鳴る様に設定していた為、夜中に叩き起こされる結果となりました。

早速、出入り口を開けました。

みるみるうちに濃度は下がり、10分ほどで1000ppm以下に落ち着きました。

やれやれ・・・。

8畳の寝室の体積は、およそ31.8㎥です。

0.5回/h換気を行っていますから、1時間当たりの換気量はおよそ15.9㎥になります。

エアコン冷房の為、窓開け換気は行っていません。

出入り口も閉じていたため、当然密室状態でした。

以前から、CO2濃度を心配していたんです。

ようやく、確認する事ができました。

そもそも居室の換気量は、1時間当たり0.5回が目安です。

でも、それだけではありません。

同時に、1人当たり30㎥/hを満たさなければならないんです。

どちらか大きな値が、必要換気量となります。

前者がホルムアルデヒド濃度を適正に保つために必要な換気量、そして後者がCO2濃度を1,000ppm以下に保つための必要換気量と言われています。

我が家の場合、家全体の体積はおよそ276.12㎥あります。

居住人数は3人。

換気回数を0.5回/hにするための必要換気量は、およそ138.06㎥/hとなります。

一方、一人当たりの必要換気量は30㎥/hですから、3人で90㎥/hが必要です。

よって、大きい値(138.06㎥/h)を超えるように設計・施工されている訳です。

でも密閉された部屋の中では、条件が変わります。

31.8㎥の体積に対して、15.9㎥/hの換気では『明らかな換気不足』です。

でも、目立った体調不良はありませんでした。

以前に拙ブログで書いた『二酸化炭素(CO2)濃度と健康被害』の内容は間違っていなかったようですね。

以下、拙ブログからの抜粋です。

厚労省は建築物環境衛生管理基準において、室内のCO2濃度は、建築物において1000ppm以下と定めています。

また教育施設は、文科省の学校環境衛生基準において1500ppm以下を保つよう定めています。

CO2の濃度って高くなると、人体に悪い影響が出るんですよね。

でも東京消防庁によれば、2000ppm程度のCO2濃度であれば有毒性はないそうです。

さすがに濃度が3000ppmを超えると、頭痛・めまい・吐き気を起こします。

そして、6000ppmを超えると意識を失ってしまいます。

えっ、そうなの

じゃー、1000ppmの根拠って何なの

NETを検索すると「CO2濃度が1000ppmを超えると倦怠感・頭痛・耳鳴り・息苦しさ等の症状を訴えるものが多くなり、フリッカー値の低下(フリッカー値が小さいほど疲労度が高い)も著しい。」という文章は散見しますが、その根拠・出典は明示されていません。

また建築物衛生管理検討会報告書には、「二酸化炭素は、少量であれば人体に影響は見られないが、濃度が高くなると、倦怠感、頭痛、耳鳴り等の症状を訴える者が多くなることから、また、室内の二酸化炭素濃度は全般的な室内空気汚染を評価する1つの指標としても用いられていることから、二酸化炭素の含有率は『百万分の千以下』と定められている。良好な室内空気環境を維持するためには、1人当たり概ね30m3/h以上の換気量を確保することが必要であるが、室内の二酸化炭素濃度が1,000ppm以下であれば、この必要換気量を確保できていると見なすことが可能である。
 エネルギー消費を節約する観点から、過度に換気する必要はないものの、衛生的な空気環境を維持するためには、二酸化炭素濃度が現行の基準値以下になるよう、今後とも適正に管理することが必要である。ともあります。

ここにも、1000ppmの根拠はありません。

二酸化炭素そのものは10,000ppmを超えてはじめて人体に何らかの影響(表では不快感)がでるが、二酸化炭素濃度が高いと(たとえば1,000ppmを著しく超えると)換気不足が考えられ、その他の汚染物質などの濃度も高くなっている可能性が高い。二酸化炭素濃度の低減には、換気量の増加が必要であり、ある文献では換気量が多い建物では病欠率が低くなることが報告されている。

おそらく、このあたりが1000ppmの根拠なんでしょうね。

なんかスッキリしません。

でも、とりあえずCO2濃度1000ppm以下を目指しておいた方が良さそうです。

だってREHVA(欧州空調換気設備協会)では、ビルサービスにおける感染症対策を踏まえた空調機の運用について、以下のように取り組む事を推奨しているんです。

1. 外気のある場所の換気を確保する。
2. 建物の使用時間の少なくとも2時間前から換気をはじめ、建物使用の2時間後に低速に切り替える。
3. CO2濃度の設定値を400ppmという低い値に変更する。
4. 夜間と週末は換気をオフにせず、システムを低速で稼働させる。(24時間365時間換気を維持する。)
5. 窓による換気を定期的に行い空気を確保する。
6. 温度を30度、相対湿度を80%にしない。適度な相対湿度は40~60%とする。
7. トイレの換気を24時間回し続ける。
8. 正しい換気方向を確保するためにトイレの窓を開けない。
9. 建物の居住者に、ふたを閉じてトイレを推薦するように指示する。
10.再循環のある空気処理ユニットを100%外気に切り替える。
11.熱回収装置を点検し、漏れがないことを確認する。
12.ファンが継続的にオンになるようにする。
13.暖冷房の設定値を変更しない。
14.ダクトの清掃をしない。
15.フィルタクラスF7またはF84、もしくはISO ePM2.5、ePM1のエアフィルタを導入する。
16.定期的なフィルターの交換とメンテナンス作業は、システムをオフにした状態で、手袋、マスクを付けて行い、密閉されたケースに廃棄する。
17.空気清浄機は、少なくともHEPAフィルタが付いたものにする。UV洗浄装置もウイルスに効果的。

ビルと住宅は違います。

でも、参考にはなる筈。

この17項目、日本とはずいぶん違いますよね。

CO2濃度400ppmですって

外気とほぼ同じです。

この位の濃度なら、室内に居てもコロナ感染はないと思います。

もちろん、接触・飛沫感染が無ければですが・・・。

日本も、この位細かく指導すればいいのに・・・。

400ppmに対して1,000ppmオーバーなんて・・・。

健康被害はないものの、コロナの感染予防上は問題大アリです。

でも窓開け換気なんて出来ません。

湿度がメチャクチャ高くなってしまい、不快ですから・・・。

入口を開けたままにして寝るしかありません。

そうすれば1,000ppmを超えることはありません。

 

https://www.assetfor.co.jp 

posted by Hoppy Red   

住所:東京都練馬区北町2-13-11  

電話:03-3550-1311 

東武東上線 東武練馬駅下車5分 

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ