練馬区桜台Y邸の捨コン

2月5日付アセットフォー日記となります。

天気予報によれば練馬・板橋の天気は晴れ。

3月上旬の陽気になるとの事。

「上着は必要ありません。」

そう言ってたんですよね。

でも風が冷たくて、手が悴んでしまいました・・・。

練馬区桜台6丁目に建つ『FPの家 Y邸』では、『捨てコンクリート(以下、捨てコン)』の打設を行いました。

捨てコンとは、鉄筋を組む前に均した砕石の上に打つコンクリートの事。

その目的は、大きく2つあります。

①『型枠や鉄筋を配置する為の墨』を書き記すため。

 基礎工事の現場を見ているとわかりますが、捨てコンには沢山の墨が書かれています。

 例えば、型枠の内側ラインや鉄筋の配置です。

 図面を見て捨てコンに細かい配置を書くことで、配置の際にいちいち図面を見る必要がありません。

②砕石天端の凹凸による鉄筋のかぶり厚さ不足を無くすため。

 基礎の性能を担保する上で、重要な事のひとつがかぶり厚さの確保です。

 これが少ないと、鉄筋の錆びによる劣化を早めてしまいます。

 「砕石をランマーで転圧し、天端を平らにする。」とありますが、実際には凹凸があります。

 しかも砕石の上には、ピンコロが置かれ、その上に鉄筋が組まれます。

 鉄筋組みやコンクリートの打設の際には、鉄筋の上に載らなければなりません。

 施工者の体重で、ピンコロが砕石に潜る事だってあり得ると思います。

 表面に厚さ50mm程度のコンクリートを打設しておけば、そんな心配はありません。

そこて弊社の場合は、厚さ100mmの砕石地業の上に厚さ50mmの捨てコンを打設するようにしています。

納まりや作業効率の面で施工するモノであり、本来は『打たなくても良いコンクリート』だから捨てコンと言うようです。

でも、無いと困るコンクリートだと思うんですよね。

では、現場の様子をご紹介したいと思います。

打設開始は9時でした。

地面には、霜柱が・・・。

日当たり良くないんですよね・・・。

朝一番の様子です。

砕石地業の上に『防湿フィルム』を敷き込んでいます。

これを行うことで、地面から上がる湿気が床下に侵入することを防ぎます。さらに、

この上に、捨てコン50mm+コンクリート200mm打設する訳ですから、基礎の防湿対策はバッチリでしょ

前面道路は4.0mしかありません。

敷地内に車輪を乗り上げる形で、生コン車を停めてもらいます。

車の前には仮設水道、後ろには仮設トイレ。

車長5.03mに対して、敷地は7.9mしかありません。

切り返しを繰り返すしかありません・・・。

道板も準備済み。

早速ね一輪車(以下、ネコ)に生コンを入れてもらいます。

地盤面と砕石天端には、200mmの高低差があります。

外周部の増し打ち部分は、さらに300mmも低いんです。

そこを生コンいっぱいのネコが通れば、ギャップでコンクリートを零してしまいます。

でも道板に載れば、スムーズに乗り越えることが可能です。

道板を降りたら、防湿シートの上をひたすらネコを押して運びます。

アルミトンボを持つ職人の示す位置に、ネコの中のコンクリートをぶちまけて一段落。

これを、延々続けます。

まずは、外周部の捨てコンから打設します。

ぶちまけたコンクリートをは、アルミトンボで平らに均します。

外周部の打設が終わると、耐圧盤部分のみが残りました。

念の為、この面積を測り、その面積に50mmを掛けてコンクリートの必要量を確認します。

そして、生コン車の残量を確認。

足らなければ追加注文しなければなりません。

今回の場合であれば、当初の必要量は2.5㎥でした。

1台目の生コン車の積載量は1.5㎥、あと0.9㎥で済みそうです。

これを追加注文つつ、捨コンの打設を続けました。

ここで、1台目のコンクリートが尽きてしまいました。

2台目が車で、休憩となります。

お昼前、捨コンの打設完了です。

道路の清掃、道具の清掃を済ませた撤収しました。

この寒さでは、コンクリートも中々固まりません。

明日は、午後から墨出し作業を行う予定です。

https://www.assetfor.co.jp 

posted by Asset Red 

住所:東京都練馬区北町2-13-11  

電話:03-3550-1311 

東武東上線 東武練馬駅下車5分 

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ