築19年目を迎えた弊社OB宅の外壁塗装を行う事になりました。

板橋区で工事中の『FPの家 S&N邸』の工事写真をご覧ください。

築19年目を迎えた弊社OB宅です。

さすがに外壁がくたびれて来たので、リフレッシュする事になりました。

当時は窯業系サイディングを採用する事が多かったんです。

サイディング自体は、まだまだイケそうな気がします。

一般的には表面のチョーキングが塗り替えの目安と言われていますが、まだ発生していません。

ちなみにチョーキング現象とは、サイディング表面に白い粉が吹く現象です。

手で触ると手が真っ白くなるので、すぐに判ると思います。

でも板間に充填されたシーリング剤が硬化し、ひび割れが所々で見られるようになりました。

シーリング剤はサイディング同士の繋ぎ目を塞ぐ役目を果たしています。

これが劣化すると、繋ぎ目からの雨水侵入を防ぐ事が出来ません。

もちろん、その下には透湿防水シートが張られています。

だから、即雨漏りって事にはなりません。

でも、そのまま放置しておけばサイディングの劣化を促進しかねないんです。

シーリング剤で隠れていたサイディングの切断面から水を吸ってしまい、冬季に凍って爆裂なんてしたら大事でしょ

張り替えようとしても、既に同じ色・柄のサイディングは存在していません。

また透湿防水シートの劣化を招くことになるかも・・・。

透湿防水シートって、紫外線に弱いんです。

万が一、劣化なんて事になったらサイディングを剥がす必要があります。

もちろん剥がしたサイディングの再利用は難しいので、新たな外壁材を施工する事になります。

撤去費用・廃棄費用・新規外壁費用等々、かなりの費用負担を覚悟してください

さらに放っておけば、雨漏りです。

躯体が腐ってしまうかも・・・。

早め早めのメンテナンスが必要な理由です。

シーリング剤の撤去&再充填で済ませる事で、メンテ費用を最小限に抑えようかな

なんて事も頭を過りました。

でも近い将来に発生するであろう外壁塗装と足場架設の費用を考え、今回はサイディングの塗装も行う事にしています。

だって確実に5年後には、外壁塗装が必要になるでしょ

その際には、また足場を架けないといけないんです。

少なくても足場分は余計になる訳です。

その時には、たぶん値上がりしていると思うし・・・。

もちろん、この機会に軒天・破風板の塗装や雨樋の塗装も行います。

足場の必要な工事は、一緒に済ませておかないと勿体ないでしょ

まずは周りに足場&ネットシートを架けました。

この後、高圧洗浄を行う予定です。

https://www.assetfor.co.jp 

posted by AssetRed 

住所:東京都練馬区北町2-13-11  

電話:03-3550-1311 

東武東上線 東武練馬駅下車5分

ただいま、現場監督見習いを募集しています。

https://www.assetfor.co.jp/recruit/

上記をご確認ください。

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ