blog
実は柱の室内側に柱脚・柱頭金物を追加した影響で、既存柱の内側をふかしました。
リフォームの場合、地盤補強は出来ないでしょ? だから軟弱地盤の場合は、極力建物荷重を減らすようにしています。
とかく価格や使い勝手、断熱性能で選んでしまう断熱材ですが、こういった点も注意しなければなりません。
外回りの耐力面材がほぼ張り終わり、ようやく下屋下地の施工に入りました。
でも、そんな中、予想外に好反応を戴けたのがある金物でした。
良く見ると、黒い柱に白い何かが付着しているでしょ? コレ、現場発泡ウレタンです。
「明後日までに玄関ポーチを斫り、土の状態にしてください。」
昨日、茗荷谷にある筑波大学付属小学校まで行って来ました。
床下地をつくりながら、気密施工も行います。
ちなみに今日現在、外気に接する壁に充填したの厚さ100mmの断熱材だけ。
手のこで1枚1枚カットして、コツコツと断熱施工を進めています。
床には、高断熱・高気密点検口を設けるので、シロアリ等の定期点検も可能です。