blog
弊社では室内側に配線スペースを確保しているので窓枠の奥行が広いんです。
弊社のリフォームは必ず耐震性と省エネ性を向上させるので、安全・安心で健康・快適に暮らす事が出来ます。
左側の壁に埋込収納があって、ここにトイレットペーパーを収納する事が出来ます。
シンク周りに継ぎ目や凹凸がないので、掃除もしやすそう・・・。
地面からニョキッと出ている丸筒の中に給水管の中の水の流れを堰止めるバルブが入っています。
でも長期的なメンテナンスを考えると、問題も多いんです。
以前は灰色のVU管を採用していましたが、15年ほど前からカラーVP管に変更しています。
トイレを流すと「ゴボゴボ」と音がしたり、下水臭がしたりする事がありませんか?
弊社では、外周部基礎の立上り部分にスリーブを入れ、そこに給排水管を通すようにしています。
昨日から、1・2階キッチンの組立・設置工事を行っていました。
ここって埼玉県だから、セラカバーSの施工が要らなかったんじゃない?
拘りはなんと言っても袖壁に取付けられた4個のガラスブロックです。