blog
思ったほど省エネ・快適でなかったり、建物の寿命を縮めるのはゴメンでしょ?
小屋裏エアコンの冷媒管が結露していました。
ゲリラ豪雨で本下水管が満杯になり、逆流水が宅内配管に侵入!
バルコニーの立上り部分って、せっかく通気層を設けても笠木で通気が止まり換気不良になる事が多いんです。
お風呂同様に玄関土間の断熱&気密施工って、とっても重要なんです。
ご存じでしたか? 畳の敷き方にも『吉』と『凶』があるんです。
切妻屋根の場合、軒の出により雨の際の外壁の濡れ加減が大きく異なります。
外壁へのセルロースファイバー吹き込みが終わりました。
熱中症の発生場所って、外よりも住居内の方が多いんだそうです。
設計に携わっていない事もあり、知識を活かす事もなく忘却の彼方に・・・。
不織布張りが終われば、いよいよブローイング工事が始まります。
可変透湿気密シートとは、しっかりと気密を確保しながら、季節によって湿気を通したり遮断できるシートです。