板橋区蓮根 I邸の気密施工

6月18日付のアセットフォー日記となります。

今日の練馬・板橋は晴れ時々曇り。

梅雨の中休みなんて、現場マンとしては嬉しい限りです・・・。

板橋区蓮根1丁目に建つ『FPの家 I邸』も、雨が降らないうちに外回りの工事を

なんて思いますが、まだまだ先に進めることが出来ません。

残念

まずは『気密施工』を行い、天井野縁を組めるようにしなければ、電気配線も出来ません。

という事で、気密施工の様子を挙げたいと思います。

写真は、梁同志の接合部に取り付けられた短冊金物を撮ったもの。

撮影場所は違いますが、今は写真のようになっています。

継手部分と金物部分にアルミテープが貼られ、漏気が無いように隙間が塞がれています。

2階床梁の仕口部分も、写真のようになっています。

梁と床合板の取合い部や、梁同志の取合い部にアルミテープが貼られています。

写真の梁は金物構法による接合の為、ドリフトピンとスリット金物が取付けられています。

この部分には、発泡ウレタンを充填した上にテープを貼ります。

また従来の羽子板ボルトによる接合部では、イラストの赤い金物のような施工を行います。

一般的には青い金物のような施工を行いますが、これでは外気で金物が冷たくなってしまいます。

冬季に冷たくなった金物が暖かい室内空気に触れれば、結露間違いなし

結露した水は天井裏を濡らし、躯体を劣化させるかも知れません・・・。

でも弊社の施工であれば心配ありません。

梁に座彫りを行い、金物の端部が梁から出っ張らないようにします。

そして座彫り部分に発泡ウレタンをたっぷりと充填します。

硬化したら、平らに切削し表面にアルミテープを貼って完成です。

これでボルト穴からの漏気も防げるし、熱橋対策にもなる訳です。

1階床合板と排水管の取合い部分を撮ってみました。

ちなみに合板の下には、厚さ105mmのFPウレタン床パネルが張ってあります。

そしてFPパネル&合板と配管の回りには、あえて10mmの隙間をつくります。

隙間部分に発泡ウレタンを充填している様子を撮ってみました。

このノズル先端が直径9mmくらいあるんです。

隙間が10mmないと、奥までノズルを挿せないでしょ

発泡ウレタンを充填する際には、ノズルを奥までしっかり挿し込む事が重要です。

そして手前に引くように充填します。

そうしないと、手前だけ発泡ウレタンが詰まり、奥はカラッポになってしまいます。

ここも硬化したら平らに切削し、アルミテープを貼ります。

柱と1階床合板の取合いを撮ってみました。

別の場所の写真です。

柱と合板の間にも隙間はあります。

ここにも同様の処理を行い、最後にアルミテープを貼る訳です。

1階床合板の接合部および釘留め箇所も、写真のようにアルミテープを貼って隙間を塞がなくてはなりません。

1階のホールダウン金物を留めるアンカーボルトと床合板の取合い部にも、同様の施工を行います。

金物周りの穴って、意外と大きいんですよね・・・。

しかもアンカーボルトは基礎コンクリートに埋まっているので、冬季は冷たくなります。

だから熱橋処理も必要です。

これについては、後ほどご報告したいと思います。

この建物は、屋根断熱を採用しています。

写真は屋根タルキ間に充填された『FP遮断パネル』と桁との取合い部を撮ったもの。

桁上部の白いモノは、吹付けられた発泡ウレタンです。

これを平らに切削し、上にアルミテープを貼ります。

おまけに、パネルとタルキの接合部にもテープを貼ります。

屋根パネル・タルキ・桁・柱・壁パネル等、全ての接合部にアルミテープを貼ります。

家中、アルミテープばかりになるんです。

妻壁を撮ってみました。

こんな感じです。

こんな作業を当分続けます。

とにかく隙間を作らない事。

そして熱橋を見逃さない事、見つけた熱橋には断熱補強を行います。

これが重要なんです。

手間暇かけて行います。

でも、いずれ見えなくなってしまいます。

だから、このタイミングでアピールしたいと思います。

こうした施工の成果は、光熱費の削減や快適さになって現れます。

高性能な断熱材をたっぷりと使っても、こうした地味な施工を怠ると、ちっとも快適ではありません。

思ったほど暖かくないな

なんて事にならない為にも、気密施工をキチンとする事をオススメします。

最後に、『気密性・断熱性と結露の関係を示した図』を挙げました。

ここには、低気密・低断熱の建物を低気密のまま高断熱にすると、どうなるかが書かれています。

結露は少ないが寒くてエネルギー浪費型の低気密・低断熱住宅は、省エネルギー化は進行した内部結露の危険が増大する住宅になってしまいます。

逆に低断熱のまま高気密にすると、消費エネルギーは少し減るけど表面結露の多い住宅になります。

やはり高断熱化するのなら、高気密化も同時に行わなければなりません。

そうすれば、省エネルギーで表面結露・内部結露の少ない住宅になるんですから。

但し気密性が高まった分、計画換気が必要となります。

でも、計画換気って法律で義務付けられてるんですよね・・・。

高気密化のメリットについては、機会があれば、もう少し突っ込んで書いてみたいと思います。

お楽しみに・・・。

https://www.assetfor.co.jp 

posted by Asset Red 

住所:東京都練馬区北町2-13-11  

電話:03-3550-1311 

東武東上線 東武練馬駅下車5分

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ