弊社施工エリア外の現場で地盤改良を行なっています。

2月07日付のアセットフォー日記です。

今日の練馬・板橋の天気は晴れ、雲ひとつありませんでした。

でも気温は低いんです。

時折吹く、強い風が冷たかった寒かった・・・。

弊社施工エリア外に建つ『FPの家 S邸』の、地盤改良工事が始まりました。

写真の通り、狭小地ではありません。

平坦地だし、境界も明確になっています。

でも、前面道路が無いんです。

道路に見えるのは、自転車・歩行者用の遊歩道(以下遊歩道)。

原則、車両の通行は認められません。

そして弊社の施工エリアから、少し外れています。

そのせいで、土地勘も働きません・・・。

遊歩道の下は暗渠になっているそうです。

地盤調査の結果を見ると、こんなことが書かれていました。

「調査結果によると、基礎以深に自沈層が厚く分布し、軟弱なWsw=0.75kN以下の土層が確認されます。

このため、長期的な沈下が懸念される不安定な地盤であり、地盤補強工事による対策が必要と判断します。」

そして提案された地盤補強方法は『Σ-i工法』、拡底翼型小口径鋼管による地盤改良でした。

新協地水株式会社 杭状地盤補強工法 Σ-i シグマ・アイ
  • 先端についている4枚の掘削刃と一体成形されたスパイラル状の翼部が、硬い支持層地盤にも容易に貫入することができるそうです。
  • この杭を回転貫入する事で振動・騒音を極力抑制することができます。
  • そして施工時に出る排出土の量を減らせるんです。
  • この選択に間違いはないと思います。

 

氾濫平野の中に位置し、直ぐ近くに水路がある敷地です。

    地盤補強をするのは仕方ない・・・。

    でも、改良長さ8.5mは無いんじゃない!?

       

      そして今日から、『FPの家 S邸』の地盤改良工事が始まりました。

       遊歩道入口に置かれた車留めの移動から始まり

       遊歩道の養生。

        

      そして、養生の上を重機で自走。

      朝一番、テキパキと作業を進めました。

      そうこうしているうちに、鋼管杭が到着。

      ヨシヨシ、ちゃんとカタログ通りの先端形状をしています。

      今日のところは、20本分の杭をが届けてもらいました。

      これを、敷地内まで運搬しなければなりません。

      荷台にある杭の数を数えてみました。

      ①長さ3.0mの下杭×20本。

      ②長さ3.0mの中杭×20本。

      ③長さ2.5mの上杭×20本。

      ①②③を繋げると、8.5mになります。

      今回は小型車両を使用する為、いつものような長い杭は使えないようですね。

      ちなみに長さ3.0mの杭は、1本当たり約36kgもあります。

      そして長さ2.5mの杭は1本当たり約30kg。

      計60本の総重量は、2.0tになります。

      でも遊歩道は原則、車両通行禁止です。

      まさか、人力で運んだりしないよね・・・

      もちろん、車で運びました。

      交通誘導員に周囲を見てもらいつつ、バックで遊歩道を進入。

      いつも通りに敷地前に運搬車両を横付けし、鋼管杭をユニックで吊り降ろしました。

      吊降ろした鋼管杭は、速やかに敷地内に移動します。

      先端に羽根のついた『下杭』。

      長さ3.0mの『中杭』。

      そして、長さ2.5mの『上杭』です。

      杭同志は、写真のジョイントスリーブを挿し込み、溶接して繋ぎます。

      また杭頭には、杭頭キャップを取付けます。

      こんなキャップです。

      いよいよ、準備完了です。

      朝8時に作業をスタートしましたが、既に9時を回っています。

      少し、急ぐ必要がありそうです。

      重機のヘッドにアタッチメントを装着して、杭の貫入を始めます。

      アタッチメントに杭の頭を合わせます。

      先端の尖った部分を鋼管に合わせ、挿し込めば良いんです。

      バッチリ入りました。

      この状態でヘッドを回せば、鋼管についたコマがアタッチメントと噛み合い、抜けなくなる仕組みになっています。

      鋼管杭に水平器を当てて、真っすぐに立っているかを確認します。

      真っすぐになっていれば、貫入を開始します。

      もちろん、杭先端が杭芯に合っているかどうかは、既に確認済みです。

      あっと言う間に、貫入完了

      ジョイントスリーブを挿し込み、その上に中杭を挿し込みます。

      そして接合部を溶接。

      溶接が終わったら、更に回転を加えて中杭部分を貫入します。

      そして、上杭を溶接。

      さらに貫入を続けます。

      あれれ・・・。

      90cm程残している状態で、杭が沈まなくなってしまいました。

      どうやら、支持層に到達したようです。

      充分な地耐力になると、杭が貫入出来なくなるんです。

      これを高止まりと言います。

       

      地盤調査時に確認した支持層は深さ8.5mでしたが、このポイントではそれよりも浅かったようですね。

      こうした場合は、杭の頭を切ってしまいます。

      そうそう、新たな既存杭を発見しました。

      見えるでしょうか

      鋼管杭の左側20cmに、18本目の杭が入っていたんです。

      でも、ココ建物の下から外れているんですよね・・・。

      どんな意図で杭を入れたんだろう

      敷地内に設置したレベルで杭頭レベルを確認後、ガスを使って余分な杭を切ります。

      切った残りの杭です。

      これは、持ち帰って再利用するそうです。

      そして、杭頭キャップを溶接します。

      これにて、1本目の鋼管杭の貫入完了です。

      こんな感じで、どんどんと杭を貫入していきます。

      高止まりになった場合は、杭の回りの土を掘らなければなりません。

      そんな時は、こんな道具を使います。

      長い2本の柄の先に2枚のスコップの刃先が付いています。

      刃先を土に挿し、絵を開くと、スコップの刃が狭くなります。

      そのまま上に上げれば、土が取れるしくみです。

      狭い場所で穴を掘る際に非常に便利な道具です。

      でも、結構疲れるんですよね・・・。

      奥の方は、全体的に支持層が浅かったようですね。

      ほとんどが高止まりしていました。

      これらを切断し、キャップを溶接し、穴回りに土を被せて今日の作業は完了です。

      明日も、残りの14本を貫入します。

      3時位には終わると思うんですよね・・・。

      https://www.assetfor.co.jp 

      posted by  Asset Red

      住所:東京都練馬区北町2-13-11  

      電話:03-3550-1311 

      東武東上線 東武練馬駅下車5分

      ただいま、土日勤務のパートさん&現場監督見習いを募集しています。

      https://www.assetfor.co.jp/recruit/

      上記をご確認ください。

      練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
      練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
      • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
      練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ