今日から練馬区谷原5丁目で新しい現場が始まりました。

 

 

 

 

 

 

08月21日付のアセットフォー日記となります。

今日の練馬・板橋の天気は曇り

 

 

 

 

 

 

 

 

厚い雲の向こうに、時折お日様が顔を出しています。

蒸し暑くて堪りません💦💦💦

でも、猛暑日ではないんですよね・・・。

今日から新しい現場が始まりました。

建設地は練馬区谷原5丁目。

『FPの家 K邸』です。

まずは、遣り方を行いました。

ちなみに”遣り方”というのは、仮設工事の一種です。

目的を遂げたら解体されてしまいます。

建物が完成する前に無くなってしまう工作物。

見えなくなるのではなく、撤去しちゃうんです。

そう考えると、なんだか切ないです・・・。

その目的は、建物の位置を正確に出す事

チョークライン等を用いて地面に線や点を書く事は可能です。

でも、すぐに消えちゃうでしょ

だから建物周りに木杭と貫板を使って囲いを作ります。

 

 

 

 

 

 

そして、貫板に建物の要所要所の位置を書き込んでおく訳です。

以降の基礎工事は全て、この貫板に書き込まれた『墨』を目安にして進められます。

その為、いずれは解体・撤去する『遣り方』であっても、正確さが求められます。

いい加減につくる訳には、いかないんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

敷地に水貫と木杭を配っている様子を撮ってみました。

建物の周りに、600mm程度の作業スペースが確保できるように遣り方を組みます。

木杭を出隅部分に打ち込み、水貫をビスで打ち付けます。

なお、木杭の間隔は1.8m以内とします。

また、水貫の継ぎ手は重ねを取るようにします。

なお、水貫きは水平に取り付けなければなりません。

水平でなければ、高さの基準にならないでしょ

今回は、設計GL+600mmの高さに取り付けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

敷地中央に据え付けられた回転レーザーレベルです。

上部の窓から360°発せられるレーザー光線は、常に水平なんです。

 

 

 

 

 

 

付属の受光器を使えば、同じ高さに墨をつけることが出来る訳です。

 

 

 

 

 

 

 

 

受光器です。

よく見ると、下向きの▼マークが表示されてるでしょ

受光器を下に下げろという指示なんです。

▲マークが出れば、上に上げます。

この間、ピッピッピッという音が連続しています。

-の表示が出て、ピーという音がしたら、受光器の高さがレーザー光線と同じ高さになった合図です。

 

 

 

 

 

 

 

 

受光器を木杭に当て、水貫の高さを書き込みます。

全ての木杭に書き込んだら、墨に水貫の天端を合わせて留めていきます。

 

 

 

 

 

 

 

木杭と水貫の施工が終わりました。

これで全ての水貫の天端が同じレベルになった訳です。

四隅には、補強のために筋違を入れます。

今度は、水貫に基礎の墨を入れていきます。

四方の水貫に墨を入れますが、ここで重要なのが縦軸と横軸が直角に交わっている事なんです。

直角じゃなければ、基礎が平行四辺形になってしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

ここで役立つのが写真の『カネピタ』です。

先端に丸環のついた2本の金属製のテープは、常に同じ長さ出るようになっています。

カネピタを使い以下のようにすれば、縦軸と横軸が直角に交わるようになるから不思議ですよね・・・。

 

 

 

 

 

 

①相対する水貫に釘を打ち、ここにカネピタの丸環を引っ掛けます。

②カネピタのテープを出しながら、直行する水杭にカネピタ先端を近づけます。

 

 

 

 

 

 

 

見にくいと思いますが、②の作業を行っている様子です。

③カネピタ先端に刻まれた線を水貫に付け、そこに墨を入れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

見にくいと思いますが、③の作業を行っている様子です。

①の丸環はそのまま、②③の作業を相対する水貫に行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

ここからは、図を利用して説明したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上図の基準点1・2が丸環を引っ掛けた所です。

そしてカネピタを当てた点が、カネピタ1・2となります。

基準点1・2を底辺に、カネピタ1・2を頂点とした三角形が2つ出来たでしょ

カネピタのテープは2本とも同じ長さで出てきます。

だから、それぞれの三角形の斜辺の長さは同じです。

つまり二等辺三角形になっている訳です。

カネピタ1とカネピタ2を結んだ線は、底辺に直角に交わります。

だから、この縦軸と横軸は直角に交わっている訳です。

 

 

 

 

 

 

縦横ともに、基準となる点がわかれば後は簡単です。

この線を基準にして、建物の寸法を水貫に書き込んでいけばいいんです。

現場では、まず四隅の位置を水貫に書き込みました。

そして4本の水糸を掛けて、建物の位置を示す四角形を作りました。

長方形になっていれば、対角線の長さは両方とも同じはずでしょ

 

 

 

 

 

 

 

 

実際に巻尺を使って、対角長さを測ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして別の対角長さと比較しました。

問題ありません。

双方の対角長さは、1mm以内に収まっていました。

四隅の位置が決まれば、後は細かい墨を入れるだけ

 

 

 

 

 

 

 

 

縦軸・横軸ともに、基礎の立ち上がり位置を水貫に書きました。

写真のように書き込んでいます。

これ、基礎の中心線なんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

これにて、遣り方終了です。

引き続き、根切り・鋤取り作業に入ります。

水貫に水糸を張り、下げ振りを降ろして地面にマークしたら、チョークラインを引いていきます。

 

 

 

 

 

 

 

チョークラインに合わせて、ユンボで掘削をします。

掘削深さは、水糸からの距離で決めます。

回転レーザーレベルを使う事もあります。

今回は現況GLに比べて設計GLが高いので、予想外に残土が出そうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

残念ながら、敷地内に残土を仮置きするスペースはありません。

近くの処分場に持ち込むしか無いんです・・・。

明日には鋤取りが終わる予定です。

そのまま砕石地行を行って、捨てコン打設の準備を行います。

https://www.assetfor.co.jp 

posted by  Asset Red

住所:東京都練馬区北町2-13-11  

電話:03-3550-1311 

東武東上線 東武練馬駅下車5分

ただいま、現場監督見習いを募集しています。

https://www.assetfor.co.jp/recruit/

上記をご確認ください。

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ