ウイスキー樽の話を膨らませてみました。

 

 

 

 

 

今日は水曜日につき、アセットフォーはお休みです。

でも訳あって出勤しています。

今回は私の趣味にまつわる『他愛ない話』を書こうと思います。

どうか、お付き合いください。

先日の拙ブログで、ホワイトオークの話題が出ました。

ウイスキーの樽の話題も少しだけ出たでしょ

せっかくなので、もう少しだけ膨らませてみようと思います。

 

 

 

 

 

 

ウイスキーの樽材としてよく用いられるのがオーク材です。

その中でも、最も有名なのがホワイトオークなんだとか。

重厚かつ強靭なホワイトオークの導管孔内には『チロース』と呼ばれる繊維構造があり、醸造樽として使っても液漏れすることがありません。

一方、適度な硬さで加工しやすいレッドオークは、ホワイトオークよりもやや成長が早いため、木目が粗く樽材にすると水漏れしてしまいます。

同じ樹種でも違う性格。

まるで人間の兄弟のようで、自然の面白さを感じます。

朝日ウッドテック㈱/樹種物語より、一部を抜粋して転載させていただきました。

なるほど、面白いですよね。

でも、この話はあくまでも素材の話です。

ホワイトオークを使えば、水の漏れない樽が出来る訳ではないんです。

木材の持つ加圧収縮(コンプレッションシュリンケージ)という性質が、鍵らしいですよ・・・。

木材を膨張できないように加圧して湿気を吸わせ再び乾かすと、元の含水率に戻った時には以前の寸法よりも小さくなっています。

これを加圧収縮と言います。

この現象を活かして木の桶はつくられているそうです。

水を入れていた桶の水を抜いて乾かすと、側板の間に隙間が出来ます。

桶は上に行くほど太くなってるでしょ

そして桶の回りには、タガが巻いてあります。

ここで桶のタガを上に上げると隙間は小さくなります。

隙間は小さくなれば、また水を溜めることが出来るようになります。

これを繰り返すと、タガは次第に上に上がってます。

その分、側板は少しづつ痩せている訳ですが厚みは増えています。

その程度は放射方向と接線方向では違っていて、後者の方がやや大きくなっています。

こうして水の漏れない桶が完成する訳ですが、ウイスキー樽も同じだと思うんです。

タガが巻いてあるでしょ

厳密に言えば木材の加工方法が異なるようですが、いずれにしても昔の人って凄いですよね。

水漏れの少ない樹種を見つけた人も凄いし、漏れない加工を考えた人も凄いと思います。

そのおかげで、おいしいウイスキーが吞めるんですよね・・・。

感謝、感謝・・・。

木材と人間って、切っても切れない関係だという事が、よくわかる話でしょ

https://www.assetfor.co.jp 

posted by Hoppy Red

住所:東京都練馬区北町2-13-11  

電話:03-3550-1311 

東武東上線 東武練馬駅下車5分

ただいま、現場監督見習いを募集しています。

https://www.assetfor.co.jp/recruit/

上記をご確認ください。

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ