安くあげるための工夫なんでしょうか? ちょっと複雑な気持ちでした・・・。

今日は水曜日。

アセットフォーはお休みです。

でも真面目な話を書こうと思います。

先日、弊社OBよりメールを戴きました。

トイレのドアノブを交換して欲しいとの事。

えっ、もう交換!?

築10年のお宅です。

流石に、早過ぎるでしょ

やっぱり私の勘違いでした💦

ご自宅近くにある、お父様のマンションのトイレの話らしい・・・。

早速、現地に伺い現状を確認してきました。

写真のような握り玉タイプのドアハンドルです。

残念ながら、メーカー名や品番は見当たりません。

まだ使えますが、相当ガタが来ています。

「このハンドルだと、鍵を閉めて中で倒れた時に扉を開けられない

「出来れば、外から鍵を開けられるタイプに変えられませんか

との事。

その日は交換可能なドアハンドルを探す為の情報を集めて、帰ってきました。

 

このお宅、実は以前にもメンテナンスで伺ったことがあります。

その時の様子を振り返ってみます。

その時は、写真のようなレンジフードを交換しました。

初めて扱うタイプのレンジフードなので、ちょっと戸惑ったのを覚えています。

そもそもレンジフードの外し方がわかりません。

ネジを抜いても外れません。

下がり壁とレンジフードの隙間が1cmほど出来ましたが、それ以上下がらないんです。

許可を戴いて、レンジフード上の下がり壁に穴を明けさせてもらいました。

普通のレンジフードであれば、点検するために幕板を外せるようになっているでしょ

でも幕板部分が下がり壁になっていて、クロス仕上げになっています。

仕方なく、回し引きを使って写真のような穴を明けました。

穴から覗いてわかったんですが、上からビスで留められていました。

これじゃ、外れる訳ないですよね・・・。

点検とか交換の事を考えなかったのかな

当時の施工者の良心を疑ってしまいました。

とりあえず施工状況もわかったし、品番も確認出来ました。

メーカーに連絡を取り、交換可能なレンジフードを発注。

届き次第、レンジフードの交換を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

幕板部分には、白いキッチンパネルをビスで留めてビスキャップを嵌めました。

これならビスを外せば点検が可能です。

無事、交換工事完了

この日、新たな発見がありました。

レンジフード回りのクロスは、かなり綺麗だったんです。わりと最近貼替えと思われます。

幕板を被せる際に、下地の凹凸が気になったのでクロスを少しめくってみました。

すると剥がしても剥がしてもクロスが出て来ます。

どうやら古いクロスを剥がさずに、新しいクロスを上貼りしていたようです。

確かに剥がさずに上貼りすれば、剥がす手間が省けます。

剥がした後の下地処理も要りません。

産廃ゴミも出ないでしょ

合理的と言えば合理的。

でも問題ないのかな

手元にある『壁装ハンドブック(改訂版)』の張り替え施工の章を見てみました。

やはり貼替えの手順には、「古い壁紙を剥がす」と書いてあります。

これが普通ですよね

但し「捨て糊」を既存クロスに塗って、新しいクロスを重ね貼りする工法もあるようです。

安くあげるための工夫なんでしょうか

ちょっと複雑な気持ちでした・・・。

  •  

     

     

    https://www.assetfor.co.jp 

    posted by  Hoppy Red  

    住所:東京都練馬区北町2-13-11  

    電話:03-3550-1311 

    東武東上線 東武練馬駅下車5分

    ただいま、現場監督見習いを募集しています。

    https://www.assetfor.co.jp/recruit/

    上記をご確認ください。

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ