同じ縦胴縁であれば、通気層は大きくした方が効果がより大きくなります。

12月05日付のアセットフォー日記となります。

練馬・板橋の天気は晴れ。

気温も比較的暖かく感じました。

12月とは思えない暖かさです。

さすがに20℃を超えることはありませんが・・・。

練馬区で工事中の『FPの家 C邸』の通気野縁施工が、終わりました。

黒い透湿防水シートの上に留め付けられた木材が通気野縁です。

一般的には通気胴縁と呼ばれています。

以下、城東テクノ㈱のGAISOページから一部を抜粋して転載しています。

木造の戸建て住宅では、外装仕上げ材と構造躯体の間に「通気層」を設ける「外壁通気構法」を採用していることが多いです。

宅瑕疵担保責任保険の設計施工基準では、「外壁の防水措置」を行う方法の一つとして通気構法の基準が定められており、また木造住宅工事仕様書(フラット35)では、さらに細かい施工のルールが記載されています。

外壁通気構法により通気層を設ける主たる目的は、住宅瑕疵担保責任保険の設計施工基準にあるように、外壁等(1次防水)から浸入した雨水の壁体内への浸入を防ぎ、通気層を通して外部へ排出する「防水」と、それとは別に、室内や壁体内の湿気を通気層を通して外部へ排出する「排湿」です。

共に対策を怠ると、雨水や湿気の影響を受け、構造材や下地材が腐って劣化したり、外壁仕上げ材や内装仕上げ材に不具合が生じたり、建物の耐久性や価値を下げてしまう恐れがあります。

外壁通気構法で通気層を確保するための方法のひとつが、胴縁を使用する方法です。

元ページは以下となります。

ご興味のある方は、ご覧ください。

https://gaiso.joto.com/topics/housing/1588/

上図には、繊維系断熱材を採用する場合に必要な4つの層が挙げられています。

外から内に向かって

①通気層 初期含水・雨水を排出する。

②防風層 冷気が断熱材に入ることを防ぐ。

③断熱層 熱損失を抑える。

④防湿層 冬季における水蒸気の侵入を防ぐ。

ここには記載ありませんが、実際には②と兼ねる形で防水層も設けられています。

最近は透湿防水シートを採用するのが一般的ですよね。

躯体を透過した水蒸気を透過できなければ、シートの躯体側で結露が起こり断熱材が濡れてしまいます。

また雨水の侵入を防げなければ、同じく断熱材が濡れてしまいます。

繊維系断熱材は濡れてしまうと、本来の断熱性能を発揮してくれません。

また繊維系断熱材は、繊維に拘束された動かない空気で断熱性を発揮します。

ここに風が当たると、やはり本来の断熱性を発揮できないんです。

だから①と②を兼ねる透湿防水シートが必要となる訳です。

せっかく断熱層を設けても、濡れたり風が入っては意味がありません。

繊維系断熱材のキモは、とにかく濡らさない事

だから防湿層も重要となります。

その為にも、とにかく室内の湿気を入れないようにします。

でも限度はあります。

水蒸気侵入ゼロは無理でしょ

入った湿気は、速やかにご退場戴く

ここに通気層の必要性があります。

通気層を上昇気流が通る事で、透湿防風層の内外に気圧差が生まれるでしょ

この気圧差が躯体内の水蒸気を排出し、防風・防水層を乾かしてくれます。

通気胴縁だって、濡れたままだと腐っちゃうでしょ

だから乾燥を促進する為に、上昇気流を多くする必要があります。

当然、横胴縁より縦胴縁の方が効果大。

同じ縦胴縁であれば、通気層厚を大きくした方が効果がより大きくなります。

だから弊社では、厚さ30mmの胴縁を採用しています。

ちなみに通常通気胴縁の厚さって、15~24mm。

18mm位が普通です。

これを30mmにすれば、通気層が大きい分、風が通りやすくなります。

風速が早くなれば、内外気圧差は大きくなり、通気層内の乾燥時間も早くなります。

 

話は変わりますが、先程、防湿層のところで『冬季における水蒸気の侵入を防ぐ』と書きました。

水蒸気は密度の高い方から低い方に移動する性質の為、冬季は内から外に移動します。

だから断熱材の内側に防湿層を設ける必要があります。

でも夏季は、外から内に水蒸気は移動します。

断熱材の内側に防湿層があると、移動した水蒸気は防湿層で堰き止められてしまいます。

その結果、結露を引き起こし断熱材を濡らす事になります。

これを夏型結露と言いますが、最近このような現象が見聞きされるようになりました。

これを解決するために、可変透湿防水シートを採用する建物も増えているようですよ・・・。

なお弊社の建物の場合、硬質ウレタンフォームを断熱材として採用しています。

硬質ウレタンフォームは繊維系断熱材と比べて、水蒸気を透過しにくいのが特徴です。

その為、内側に防湿層を設ける必要がありません。

また夏の水蒸気も通しにくいので、夏型結露の心配もないんです。

だから弊社の建てる『FPの家』には『無結露50年保証』がついています。

建ててから50年の間に壁体内結露が発生すれば、無償にて修理対応させて戴きます。

ずっと安心、ずっと快適。

長期に渡って性能を維持する事が出来るのが、FPの家の特長です。

たまには建物内の様子も挙げてみましょう。

只今階段施工の真っ最中

プレカット加工されたパインの側板です。

これを石膏ボード壁に取付ていきます。

間もなく、安全に2階に上がれるようになりそうです・・・。

  •  

     

     

    https://www.assetfor.co.jp 

    posted by AssetRed 

    住所:東京都練馬区北町2-13-11  

    電話:03-3550-1311 

    東武東上線 東武練馬駅下車5分

    ただいま、現場監督見習いを募集しています。

    https://www.assetfor.co.jp/recruit/

    上記をご確認ください。

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ