blog
12月14日付のアセットフォー日記となります。
練馬・板橋の天気は晴れ。
晴れが続くとうれしいですよね。
でも冷たい強風時折吹いてきて、メチャクチャ寒い一日でした。
そんな中、埼玉県で工事中の『FPの家 O邸』の足場を架けてもらいました。
空が真っ青でしょ?
上着を着て作業をしていると、すぐに暑くなります。
でも身体を休めると、すぐに汗が冷えてしまいます。
風邪をひかないでね!
みんなに声を掛けつつ、作業を続けました。
弊社では足場を架ける前に、足元にPPシートを敷設しています。
地面の養生が主な目的ですが、多少の雨ならば泥濘対策にもなるんです・・・。
なんとなくイメージも良いでしょ!
午前中で足場架設は完了しました。
そして、お昼過ぎにPC材(プレカット加工された構造材)を積んだトラックが到着。
足場屋さんに残ってもらい、そのまま荷受けをしてもらいます。
足場の一部を撤去した隙間からPC材をユニックで吊揚げてもらいます。
足場や電線を避けながらの作業になるため、結構気を遣うんです。
その傍らでは、ドラゴン21(電動クレーン)を据付を行っていました。
とにかく電線が邪魔で、なかなかブームを延ばす事が出来ません。
ヒヤヒヤしながらの作業が続きました。
無事、据付完了。
こんな感じでPC材を吊り上げました。
PC材の搬入も終わったので、早速建て方を開始しました。
建て方も引き続き、足場屋さんにお願いします。
私と足場屋さん×3人で、1階部分のみ終わらせる予定です。
まずは柱を立て、その上に梁を載せていきます。
いつもと違い、今回は電動クレーンがあるので安心です。
長くて重い梁材も、簡単に吊り上げてくれます。
午後3時、1階部分の建て方完了!
金物を締めましたが、構造用合板は敷いていません。
その後、各通りごとに柱に防風下げ振りを固定し、壁の通りを確認しました。
柱が垂直に立っているかどうかを確認する『建て入れ検査』という作業です。
下げ振りの先が真ん中にない場合は、屋起こしを使って直します。
そして動かないように仮筋違を使って固定します。
柱と梁に斜め材が打ち付けられているのが見えるでしょ?
これが仮筋違です。
仮筋違の取付を行い、本日の作業は終了となります。
後片づけを行い、撤収しました。
みなさん、お疲れさまでした。
月曜日に、この続きを行います。
住所:東京都練馬区北町2-13-11
電話:03-3550-1311
東武東上線 東武練馬駅下車5分
ただいま、現場監督見習いを募集しています。
https://www.assetfor.co.jp/recruit/
上記をご確認ください。